
ニコン Z シリーズ初のフルサイズフラッグシップモデルがついに発売決定!
ミラーレスのフラッグシップはニコンとして初めて。
ニコンファンとしては、気になります。
と言ってもまだ発売されてないので、ネット情報を集めてみました。
9種類の被写体を検出できるAF性能
人物(顔、瞳、頭部、胴体)や犬、猫に加え、鳥(頭部、瞳、全身)、車、バイク、自転車、列車、
飛行機(全体・先頭部・コックピット)も検出可能。
ゴーグルやサングラス越し、顔が逆さまの状態でも瞳を検出するので
ピント合わせをカメラに任せ、構図やシャッターチャンスに集中できます。

ミラーレスの恩恵
・ファインダーがEVF(電子ビューファインダー)になった。
ファインダー内に水準器やヒストグラムなど欲しい情報が写っている。
Nikon Z9 のボディについて
ボディは縦グリップ一体型。縦横4軸チルト式画像モニターを搭載。
背面モニターも高精細なので、ファインダーを見ない撮影スタイルが当たり前になりそう。
メカシャッターレス
・Z 9ではメカシャッターを廃し、電子シャッターのみ。
サイレント撮影「スポーツで無音」が出来るようになった。
意外と音を出したくない撮影場面はあります。この点でミラーレスは恩恵がありそうです。
・Z 9は1/32000秒で切れるシャッター。
ここまでのシャッタースピードが必要かどうかはおいといて、
撮影の幅が拡がった事だけは確か。
Real-Live Viewfinder
一眼レフカメラのミラーアップによる像消失で見ることができなかった瞬間まで、
実際の被写体の動きを常にそのまま表示。
粘り強い追尾 3Dートラッキング
・ミラーレスでは初めて「3Dートラッキング」が搭載。
「3Dートラッキング」はD6と同等かそれ以上。もはや一眼レフにこだわる必要はない?
進化したオートエリアAF
同じフルサイズセンサーでも測距点の数やエリアが広くなった。
フォーカスポイントが小さくなり、点数も81点から405点に増大。
小さな被写体の追尾性能が向上。
ダイナミックAF
Z 9はダイナミックAFが進化。
ピントを合わせる範囲をD6同等の[S]サイズだけでなく、[M]、[L]の3つから
被写体の大きさに合わせて選択可能。
進化した連写性能
高速連続撮影:約10~20コマ/秒、ハイスピードフレームキャプチャ+(C120):約120コマ/秒
JPEG FINE(L)または高効率RAW設定時、約20コマ/秒で1000コマ以の連続撮影が可能。
ということは、50秒以上、連写可能ということになりますね。
被写体の一連の動きをごっそり高速連写で撮影できる。
ここまで来ると全てをカメラ任せにして、
本当に狙った瞬間を撮る力は段々失われていってしまう懸念も (^^;)
・人肌の再現性や高感度時のノイズはD6等と比べて気にならない。

以下は初心者向けです。読み飛ばして下さい。
ミラーレス一眼/一眼レフ/スマホの違いって?
・手ぶれしにくく、高画質
スマホのカメラは画像の一部を切り取って拡大する「デジタルズーム」なので、
ズームするほど画質が粗くなります。
一方、デジタル一眼カメラのズームは、レンズを動かしながら焦点距離を調整して双眼鏡のように像を自然に拡大する「光学ズーム」なので、ズームしても画質が粗くなることはありません。
・レンズを交換できる
「一眼レフ」と「ミラーレス」は何が違う?
サイズ
よりコンパクトなのはミラーレスカメラ。
軽快に持ち歩けるのはミラーレスカメラの最大のメリット。
ミラーの有無とファインダーの違い
一眼レフカメラは、カメラの中にある鏡(レフ)に、レンズが捉えた景色を反射させ、
「光学ファインダー」を通してその景色を見ます。
リアルタイムに景色を見ながら撮影できるため、
撮りたい!と思った瞬間にシャッターを切ることができます。
ミラーレスカメラの場合、ミラーがない代わりに、レンズが捉えた景色を映像に変換し、
それを「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映します。
ミラーレス=小型で快適! 軽量ボディで一眼画質を楽しむならミラーレス
一眼レフ=大きいけど本格的! 動く被写体を撮るなら一眼レフ
一眼レフの長所・短所
ボディーが大きく握りやすいグリップがある。
バッテリー持ちがよい。
暗所でも被写体が確認できる。
ボディーが大きく重たい。
写真の仕上がりをリアルタイムで確認できない。
静音撮影ができない。
ミラーレスの長所・短所
・コンパクトで手軽。
・静音撮影が可能。
・写真の仕上がりを確認しながら撮影できる。
・初心者の撮影をサポートする機能が充実。
・バッテリー持ちがよくない。
まとめ
「ニコン Z 9」良いですね。凄い完成度です。
(動画関係は自分が普段使ってないので省略しています)
実は、Nikon Z9のボディは縦グリップ一体型で、重さもD6と同じくらい重いです。
ミラーレスの長所であるコンパクトで手軽というわけではないんです。
ここら辺は、実際手に取ってみないとなんとも言えないですね。
ただ注文が殺到しているようで年内手に入るかどうか難しい所。
Nikon Z9の月産予定数は3,500台との事なので、多くの人は来年に持ち越しでしょう。
気になる方はネットショップを小まめに探してみて下さい。
ミラーレスや一眼レフそれぞれ良さがあります。
自分にぴったりのカメラを選んで撮影を楽しみましょう。
私は普段ニコンD850を使っていますが、最近は出番が減ってます(笑)
流れを見ているとミラーレスが主流になりそうですね。
気になる方はホームページでご確認下さい。

・人気カメラ一覧。購入するより、断然レンタル!カメラを持って旅にでよう。
コメント