【株主番号の調べ方】優待申込に必要な株主番号をどうやって調べる?

アフェリエイト広告を利用しています。
株主番号
株主番号 イメージ

更新日:2025/11/17

株主優待の申込や長期保有特典の判定で必要になる「株主番号」。

しかし、証券会社の画面をいくら探しても見つからない…そんな経験はありませんか?

この記事では、株主番号の正しい調べ方と、証券会社では確認できない理由を初心者にもわかりやすく解説します。

特に、トヨタ・オリックス・KDDIなど人気銘柄の優待申込に間に合わせたい方は必見です!

ぜひご確認ください。

株主
株主

株主番号はどうやって調べるの?

管理人
管理人

株主名簿管理人に問い合わせしましょう。

株主番号とは?

株主番号とは、株主を識別し、株主名簿で管理するための固有の番号です。

配当金計算書や株主総会議決権行使書などの書類に記載されており、株主優待や配当金の権利確定日などに株主を特定するために使用されます。

同じ名義の株主が複数の証券会社で株を保有していても、株主番号は一つにまとめられます。

  • 企業が株主を識別するために発行する一意の番号
  • 議決権行使書・配当金計算書・株主優待申込書などに記載
  • 一部の銘柄では、優待申込や長期保有判定に「株主番号の記入」が必須

株主番号が重要な代表的優待銘柄

銘柄名優待内容株主番号の扱い
トヨタ自動車TOYOTA Wallet残高・抽選優待継続保有判定に使用(株主番号の連続記録が条件)
オリックスカタログギフト長期保有特典に株主番号の継続性が必要
KDDIカタログギフト継続保有判定に使用(株主番号で履歴確認)
タカラトミー自社商品割引継続保有特典に使用
コメダHD電子マネーKOMECA継続保有特典に使用
日本管財カタログギフト優待申込書に株主番号記入欄あり
サンクゼール自社商品長期保有判定に使用
昭文社HD自社出版物優待申込書に記入欄あり

証券会社では株主番号は確認できない【主要10社まとめ】

証券会社株主番号の表示備考
楽天証券×ほふり経由で管理。画面表示なし。
SBI証券×株主番号は企業側管理。
松井証券×優待申込に必要な場合は企業に確認。
マネックス証券×管理人に問い合わせが必要。
野村證券×書類に記載される場合あり。Webでは不可。
大和証券×株主番号は企業が管理。
みずほ証券×株主名簿管理人に直接確認。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券×証券会社では管理していない。
SMBC日興証券×株主番号は企業側が発行。
岡三証券×証券会社では確認不可。

株主番号の管理は、証券会社ではなく各企業の「株主名簿管理人」である信託銀行が行っています。

そのため、株主番号については証券会社ではなく、信託銀行にお問い合わせください。

なお、株主名簿管理人は、株主総会の招集通知や配当金等の郵送物等に記載されています。

株主番号の調べ方

株主番号を調べる方法は、株式関係書類を確認するか、株主名簿管理人に問い合わせるかの2つです。

① 郵送書類を確認する(最優先)

以下の書類に株主番号が記載されている場合が一般的です:

  • 配当金計算書
  • 株主総会招集通知
  • 議決権行使書
  • 株主優待申込書、株主優待送付のご案内

「配当金振込先ご確認」の案内や「配当金計算書」の右上に株主番号8桁もしくは9桁の数字)が印字されていることが多いです。

企業によって様式が異なり、株主番号を記載しないケースもあります。

②各企業の株主名簿管理人に問い合わせ

1.株主名簿管理人を調べる

・株主総会招集通知の封筒
・配当金計算書
・四季報(Web版でも可)
・企業のIRページ

企業のIRページや配当金計算書に「株主名簿管理人」の記載があります。

2.管理人に電話で問い合わせる

氏名・住所・銘柄名などで本人確認。

受付時間は、平日9〜17時が基本。

3.株主番号を取得する

・口頭通知:即日確認できる場合あり

・郵送通知:数日〜1週間かかることも

その他

株主パスポートアプリを導入している場合は、アプリ内でも確認できる場合があります。

主要な信託銀行一覧

信託銀行名特徴・補足
三井住友信託銀行国内トップクラスの受託社数。
業界標準の名簿管理システムを保有。
みずほ信託銀行業界最大級の処理スピード。
スマート優待や電子議決権など先進サービスも。
三菱UFJ信託銀行大手企業の委託が多く、トヨタ・KDDIなどの名簿管理を担当。
りそな銀行(信託部門)一部の中堅・地方企業の名簿管理を受託。
日本証券代行(旧みずほ信託子会社)信託銀行ではないが、証券代行業務を担う専門会社。

株主番号の照会や優待申込書の発送元として登場する「株主名簿管理人」。

これは、企業が株主情報を委託している信託銀行などのことです。

株主番号が必要な場面では、証券会社ではなく株主名簿管理人(信託銀行)に直接問い合わせるのが正しい手順です。

よくある質問(FAQ)

Q
株主番号が必要かどうかはどう判断する?
A

優待申込書に「株主番号記入欄」があるか、長期保有特典の条件に「同一株主番号での継続保有」が含まれているかを確認。
企業のIRページや優待案内書類が確実です。

Q
株主番号が変わることはある?
A

証券口座を変更した場合や、複数口座で保有している場合は株主番号が変わる可能性があります。
長期保有特典を狙う場合は、同一口座・同一名義での継続保有が重要です。

まとめ:株主番号は「株主名簿管理人」に聞くのが正解!

方法内容
証券会社で確認不可(全社共通)
管理人で確認可能(電話で本人確認)
必要な場面優待申込、議決権行使、長期保有特典など

株主番号の調べ方をご紹介しました。

株主番号は、証券会社ではなく企業の株主名簿管理人に直接問い合わせることで取得可能です。

トヨタ・オリックス・KDDIなどの人気銘柄を保有している方は、早めの確認がおすすめ!

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・投資家:日本株投資歴40年
     NISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年早期退職し、バリスタ(サイド)FIRE

・取引証券会社: SBI証券   松井証券 マネックス証券

        楽天証券 野村證券 モルガン・スタンレー証券会社


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました