AmazonスマイルSALE 開催中9/4まで >>

【相続税申告】相続が発生したらまずは相続人と基礎控除を確認しよう

アフェリエイト広告を利用しています。
相続
相続 イメージ

更新日:2025/09/02

人はいつか必ず亡くなります。

人が亡くなれば「相続」が発生します。

相続税の申告が必要かどうか、最初に調べるべき事は「基礎控除」と遺産額の関係です。

基礎控除は相続人の数によって決まります。

本記事では、相続税申告の入口として必要な知識を分かりやすく解説します。

相続税の申告が必要なのかどうか悩んでいる人の助けになれば幸いです。

相続税の申告が必要なのかしら?

広告

相続税の申告が必要かどうかを判定する基準

相続税がかかるかどうかは、正味の遺産額(課税価格の合計)が「基礎控除」を超えるかどうかで判断します。

基礎控除の計算式

3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば、相続人が配偶者と子ども2人(合計3人)の場合:

■3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円

この場合、遺産総額が4,800万円以下なら申告は不要、超える場合は申告が必要となります。

①申告義務:あり 納税:あり
②申告義務:なし 納税:なし
③申告義務:あり 納税:なし

相続税は「申告」と「納付」に分けて考えましょう。
例えば「配偶者の税額軽減」を利用すると、配偶者の納付額は0となるケースがほとんどですが、相続税の申告は必要で、他の相続人(子ども)は納付が必要となる場合もあります。

広告

相続税申告が必要かどうかの流れ

  1. すべての財産(預貯金・不動産・有価証券など)を集計
  2. 被相続人の借入金や葬式費用を差し引いて「正味の遺産額」を算出
  3. 基礎控除と比較
    • 正味の遺産額 ≤ 基礎控除 → 申告不要
    • 正味の遺産額 > 基礎控除 → 申告が必要

※最終的に控除や特例で税額が0円になる場合も「申告書の提出自体」は必要です。

まずやるべき事は

まずやるべき事は相続人の確定おおよその財産がどれくらいあるかを把握しましょう。

>>【遺産相続】知っておきたい相続の基本のキまず相続財産を把握しよう

こんなケースは迷いやすい

上場株式が有る場合 → 株式の評価には4つの株価を比較します

>>【遺産相続】株の相続税評価額はいくら?上場株式の計算方法と注意点

不動産がある場合 → 路線価や倍率方式で評価額が変わります

>>【相続税申告書第11表付表1〜4】相続税がかかる財産の明細書の書き方を徹底解説!

遺産が未分割のまま → 認知症の人がいて遺産分割が終わっていなくても期限内に申告が必要 →

>>【相続税】認知症の相続人がいる場合の未分割申告と分割見込書の活用法

葬式費用や借金がある場合 → 控除対象になるので忘れずに

>>【相続税申告書第13表】債務及び葬式費用の明細書の書き方転記先・NG費用・記入例つき

相続税申告を税理士に任せたい

相続税申告が必要な人のうち、約85%が税理士へ依頼、約15%の人が自分で申告しています。

>>【2025年最新版】遺産相続の税理士費用はいくら?相場・内訳・注意点を解説

自分で申告するなら

○相続税申告書を自分で作ろうと思ったら、まず法定相続情報一覧図を作成しましょう。

相続登記を始め、金融機関の名義変更等幅広く利用できるのでおすすめ

>>【法定相続情報一覧図】手続き方法自分で作成して法務局に申請するまで

○相続税申告書は、本体の申告書はもちろん、添付書類があります。

>>【相続税申告書】添付書類まとめ|必須・任意?提出のポイントを解説

○納付先の税務署はどこ?

故人が老人ホームに入所しているとちょっと紛らわしい。

>>【相続税申告書】被相続人の住所はどこを書く?住民票ではなく「生活の本拠」に注意

○相続した土地・建物は3年以内に相続登記が必要です。

>>【相続登記】自分で出来る相続登記申請書の書き方をわかりやすく解説

相続まとめ

相続税申告の基礎知識を紹介しました。

相続税申告は相続人を調べ「基礎控除を超えるかどうか」を確認するところから始まります。

そのうえで、特例や控除を活用するかどうか、未分割で申告するかなど、個別のケースに応じた対応が必要です。

まずは本記事で大まかな流れをつかみ、詳細はリンク先の記事をご覧ください。

相続がスムーズに行われ、「争族」の火種とならないよう予め準備しておきましょう。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年ブログ開設 

・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIRE
 
 


 
  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました