【土用の丑の日】とは?2025年はいつ?うなぎを食べる理由や由来も紹介

アフェリエイト広告を利用しています。

更新日:2025/07/17

毎日暑いですね。

夏になると、スーパーやコンビニに「うなぎ」のポスターがずらりと並びます。

でもふと疑問に思いませんか?

土用の丑の日」って何?

なぜこの日にうなぎを食べるの?

丑の日は1日だけ? それとも複数ある?

この記事では、「土用の丑の日」の意味や由来、2025年の日付うなぎを食べる理由、そしておすすめの楽しみ方まで、わかりやすく紹介します。

土用の丑の日はうなぎを食べて夏を乗り切りましょう!

土用の丑の日はいつ?

管理人
管理人

今年は、7月19日(土)と7月31日(木)。

広告

🌞 土用の丑の日とは?

土用(どよう)」とは、立春立夏立秋立冬の直前、18~19日間の季節の変わり目期間のこと。

急激な気温の変化に体が疲れてしまう時期なので、旬のものを食べて体をゆっくりと休める期間といわれています。

土用の中で「十二支の丑(うし)の日」にあたる日が「土用の丑の日」です。

つまり「土用」+「丑の日」=土用の丑の日となります。

立春・立夏・立秋・立冬など季節を表す言葉を二十四節気(にじゅうしせっき)と言います。

季節二十四節気名新暦の日付
立春(りっしゅん)1月節2月04日頃
雨水(うすい)1月中2月19日頃
啓蟄(けいちつ)2月節3月05日頃
春分(しゅんぶん)2月中3月21日頃
清明(せいめい)3月節4月05日頃
穀雨(こくう)3月中4月20日頃
立夏(りっか)4月節5月05日頃
小満(しょうまん)4月中5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)5月節6月06日頃
夏至(げし)5月中6月21日頃
小暑(しょうしょ)6月節7月07日頃
大暑(たいしょ)6月中7月23日頃
立秋(りっしゅう)7月節8月08日頃
処暑(しょしょ)7月中8月23日頃
白露(はくろ)8月節9月08日頃
秋分(しゅうぶん)8月中9月23日頃
寒露(かんろ)9月節10月08日頃
霜降(そうこう)9月中10月24日頃
立冬(りっとう)10月節11月07日頃
小雪(しょうせつ)10月中11月22日頃
大雪(たいせつ)11月節12月7日頃
冬至(とうじ)11月中12月21日頃
小寒(しょうかん)12月節1月05日頃
大寒(だいかん)12月中1月21日頃
広告

📅 2025年の土用の丑の日はいつ?

2025年の夏の土用期間は、7月19日〜8月6日です。

土用入りは7月19日(土)、土用明けは8月6日(水)、8月7日(木)立秋

その間に丑の日は2回訪れ、以下の日付になります:

一の丑:7月19日(土)

二の丑:7月31日(木)

丑の日:十二支の「丑」が当たる日(12日周期で巡ってきます)
そのため、夏土用期間中に「丑の日」が1〜2回重なる年があり、2025年はちょうど2回の年です。

・2026年:7月26日(日)
・2027年:7月21日(水)、8月2日(月)
・2028年:7月27日(木)
・2029年:7月22日(日)、8月3日(金)

なぜ「うなぎ」を食べるの?

土用の丑の日が、夏ばかり話題になるのは、やっぱりうなぎが食べられるから。

うなぎは栄養価が高く、ビタミンAやB群、DHA、EPA、タンパク質が豊富。

暑さで体力が落ちやすい時期にぴったりの食材です。

日本では昔から、夏土用の期間は夏バテしやすいこともあり、「丑の日」に身体に良い「う」のつく食べ物(梅干し・瓜・うどんなど)を食べる「食い養生」の風習がありました。

奈良時代の和歌集「万葉集」第16巻にも大伴家持(おおとものやかもち)の「夏痩せにウナギを勧める歌」が収集されています。

「石(いわ)麻呂にわれ物申す夏痩せに良しといふ物ぞ鰻とり食(め)せ」

ただ天然うなぎの旬は10〜12月。

水温が下がり始める10月ごろから冬眠に備え栄養を蓄えるため、最も脂がのって美味しい時期となります。

そのため、暑い夏の最中にウナギを食べる人は余りいなかったようで、この風習は江戸時代中期の学者・平賀源内(ひらがげんない)が広めたという説があります。

  • 夏にうなぎが売れず困っていた鰻屋が源内に相談
  • 源内が「本日土用丑の日、うなぎ召しませ」という貼り紙を提案
  • 大ヒットし、「夏バテ防止にうなぎ」が定番に

平賀源内は日本初のコピーライターだったのかも!

土用の丑の日の楽しみ方

1. 定番の「うな重」や「ひつまぶし」

  • ふっくらしたうなぎに甘辛いタレ。白ごはんと最強コンビ

  • 家で食べるなら、タレを追加して温め直すとふわっと仕上がる

2.せいろ蒸し

「せいろ蒸し」は柳川の名物郷土料理。

福岡では「うなぎといえば柳川」というほど有名。

楽天でせいろ蒸しを見る

3. スーパーやコンビニのうなぎを賢く選ぶ

セブン-イレブン
  • 値段と産地をチェック。国産は味が濃厚で香りも良い

  • 冷凍うなぎはフライパン+酒蒸しで温めると専門店風に!

4. うなぎ以外でもOK!

昔の風習では、「丑」にちなんで「う」のつく食べ物を食べると良いとされていました。

  • うどん
  • 梅干し
  • うり(瓜)

うなぎが苦手な人でも、ちゃんと「土用の丑の日」を楽しめますよ。

5.土用卵(どようたまご)

「夏の土用」の期間に鶏が産む卵のことを「土用卵」と言います。

卵は一年中販売されていますが、「夏の土用」の時期に産み落とされる卵は特に栄養価が高くなると言われています。

卵がぜいたく品だった時代には、夏バテにはぴったりの食材だったのでしょうね。

お勧めは「うずらの卵」。

「う」が付いてますし、うずらの卵は、にわとりの卵に比べて黄身の割合が1.2倍で味が濃厚です。

また、うずら卵には良質なたんぱく質のほか、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養が豊富に含まれています。

お弁当に「うなぎ」は無理でも、替わりに「う」の付くうずらの卵はいかが。

何で今日はうずらの卵なの?と聞かれたら、ぜひ「土用の丑の日」の意味を教えてあげてくださいね。

6.丑湯(うしゆ)

土用の丑の日には、もう一つ「丑湯(うしゆ)」として、暑気払いの薬草である桃の葉をお風呂に浮かべ、「桃の葉湯」を楽しむ風習もありました。

今と違って、毎日入浴できなかった時代「丑の日のお風呂」は、特別に爽やかなものとされ、江戸時代には「桃の葉」を入れた「桃湯」が「丑湯」として定着していたようです。

桃の葉には、夏の肌トラブルを改善する豊富なタンニンが含まれています。

タンニンがもつ消炎・解熱作用により、肌の炎症を抑えてくれるので、あせもやしっしん、虫さされ、日焼け後の肌の赤みを抑えたい時にも効果が期待できます。

ぜひお試しください。

薬草期待できる効能
菖蒲(しょうぶ)※疲労回復、リラックス、血行促進、冷え性・肩こりの緩和など
枇杷葉(びわよう)暑気払い、あせも・湿疹の予防、美肌・美白、
疲労回復・冷え性の緩和、捻挫・打撲の緩和など
金銀花(すいかずら)神経痛・腰痛・関節痛 ・打撲・痔の緩和など
十薬(どくだみ)あせも・湿疹の予防、美肌、保温、肩こり・腰痛の緩和、疲労回復など
薄荷(はっか)血行促進、冷え性の緩和、クールダウンなど
熊笹(くまざさ)体臭・加齢臭の予防、肩こり・冷え性の緩和など
スギナにきび・あせも・湿疹の予防、むくみ解消、デトックスなど
ジャーマンカモミール
(カミツレ)
湿疹・肌荒れの予防、保湿、神経痛・腰痛の緩和、リラックスなど
ローズマリーリフレッシュ、血行促進、筋肉痛予防、美肌など
レモングラスリラックス、疲労回復、デオドラントなど

※こどもの日に有名な菖蒲湯に使われるサトイモ科の菖蒲。

ふるさと納税おすすめ

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税を見る

Amazonふるさと納税

Amazonで見る

土用の期間にやってはいけないことは?

土用は、季節の変わり目であり、体調を崩しやすい時期です。

医学が発達していない時代、この季節は体調を第一に静かに過ごすことがよいと考えられていました。

そのため、土用期間には生活環境が変わるような新しいことは避けるべきとされていました。

・新居購入
・就職や転職
・結婚や結納
・開業や開店

土用の丑の日まとめ|“夏を乗り切る知恵”だった!

ポイント内容
由来江戸時代、平賀源内の発案とされる説
意味季節の変わり目「土用」の丑の日
食べる理由夏バテ予防にうなぎが最適だった
2025年の日付7月19日(土)/ 7月31日(土)

土用の丑の日をご紹介しました。

単なる「うなぎを食べる日」ではなく、昔の人々の知恵と習慣が詰まった大切な日です。

うなぎでスタミナアップ!

「う」のつく食べ物で運気アップ!

今年はちょっと贅沢にうなぎを味わって、夏の暑さを元気に乗り切りましょう!

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
 
 


 
  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました