Amazon スマイルSALE 開催中 >>

【初詣2023】初詣はいつまで?どこに行けば良いの?参拝方法は?

広告
アフェリエイト広告を利用しています。
初詣
初詣イメージ

更新日:2023/01/14

明けましておめでとうございます。

元旦は初詣に出かけた人も多いと思います。

初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。

人々が初詣をするようになったのは明治以降です。

そしてより多くの人が初詣を行うようになったのは、

鉄道網が発達し、鉄道会社が行ったキャンペーンの結果です。

そこで初詣に関するいろいろな疑問を調べてみました。

毎年の事ですが知らないこともたくさんあります。

ぜひこの記事を参考にして初詣にお出かけ下さい。

初詣はいつまでに行けば良いの?

管理人
管理人

決まりは無いけど、松の内までが良いみたい。

広告

初詣の由来は?いつから始まったの?

平安時代にあった「年籠り(としごもり)」という風習が由来と言われています。

年籠りは、大晦日の夜から元旦の朝にかけて家長が神社に籠って、

新しい年の豊作や無病息災を夜通しで祈願すること。

この年籠りは、大晦日の夜に行う「除夜詣(じょやもうで)」と、

元旦にお参りをする「元日詣(がんじつもうで)」の2つがあり、

「元日詣」が現代の初詣となって伝わっていると考えられています。

広告

初詣はいつまでに行けば良いの?

いつまでというはっきりとした決まりはないようです。

お正月はもともと、新年の神様である「歳神様」を家に迎える行事です。

家々に幸せをもたらしてくれる歳神様が家に降りてくるときの目印として「門松」が、

歳神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために「注連縄飾り」が、

歳神様へのお供え物として「鏡餅」が飾られました。

初詣は、歳神様がいらっしゃる「松の内」の間に行くのが一般的。

「松の内」とは、玄関前に門松を立てておく期間を言い、

関東地方などでは元旦から7日まで、関西地方では15日までを指すことが多いようです。

松の内が無理なときは、節分までにはお参りした方が良いでしょう。

どんど焼き

どんど焼き
どんど焼き イメージ

どんど焼きとは、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、

お正月にしたためた書き初め、昨年に授与したお守りなどを、

神社や地域の広場・畑などに持ち寄って燃やす(=お焚き上げする)、

地域の行事です。

燃やしたときの煙とともに年神様が再び天に戻るとされています。

松の内が終わる日に、門松や他の正月飾りをなおします。

九州を含め西日本では【収納する・片付ける】意味でなおすを使います。

しまった正月飾りは、「どんど焼き」と呼ばれる行事で燃やされます。

地域によっては「どんと焼き」「鬼火たき」「ほうげんきょう」とも呼ばれます。

行事としては、平安時代の宮中行事である ”左義長” が元になったと言われており

どんど焼きを「左義長」と呼ぶ地域もあります。

このどんど焼きは同じ福岡でも、地区によって1月8日、9日、10日、14日、15日と

開催日が色々です。

どんど焼きにあたると無病息災などと言われているので、

どんど焼きは子供の健康を祈願するための行事でもあります。

どんど焼きが子供も参加する素朴な行事だからこそ、

その地域、その集落でそれぞれ行われるのでしょう。

つまりどんど焼きの日までが松の内とするなら、

福岡では地域それそれで統一されていません^^;

燃やしてダメな物は

どんど焼きは、例えば人形など神様に関係ないものは燃やせません。

また、素材にビニールやプラスチックが有る場合は、

有害物質が発生するので燃やしてはいけません。

そのほか、「正月飾りのみ」としているところもあります。

地域によっては「ダルマを燃やすのは縁起が悪い」とする所もありますので

地域の風習を確認しておきましょう。

鬼夜

1月7日に「鬼夜」と呼ばれる行事が福岡県久留米市の大善寺玉垂宮で行われ、

日本三大火祭りのひとつともされています。

久留米ではこの日まで正月飾りを飾るそうです。

また、太宰府天満宮でも1月7日に「鬼すべ神事」が行われます。

神事が終わると正月が明けるとされていて、

九州の松の内は一般的に1月7日までと考えられます。

初詣はどこに行くの?

参拝は神社でもお寺でも構いません。

日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、

初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。

もし自分が生まれ育った実家近辺の神社にお参り出来れば、それがベスト。

難しければ、近所にあった神様と同じ神様をお祀りしている神社が良いみたい。

そのあとで、合格祈願に「太宰府天満宮」にお参りするといったやり方でも問題ありません。

寺も菩提寺(自分の家が檀家となっている寺)があるなら、まずそこに参拝しましょう。

三社参りって何?

三社参りとは、名前の通り初詣に3つの神社をまわること。

全国的なものではなく、九州・福岡や中国地方に伝わる風習です。

「三社参り」はもともと鎌倉時代、源頼朝(みなもとのよりとも)が

「箱根神社」「伊豆山神社」「三嶋大社」を奉拝したのが始まりとされます。

福岡定番三社参り「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」

福岡では、戦後「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」の三社を回るキャンペーンが行われ

「三社参り」が広まっていきました。

お参りする神社も期間も特にルールはありません。

最近では、コロナ禍もあって三社参りをする人は少なくなっているようです。

どんな服装が良い?

時に決まったドレスコードはありません。

神社とは神様がおわすところ。

華美なものや肌の露出の多い服装は避け、少し改まった服装がベターです。

初詣神社の参拝手順

鳥居
鳥居イメージ

1)鳥居をくぐる

鳥居は、俗界と神様のいる聖域との境を示すもの。

鳥居は15度ほど腰を曲げ軽く一礼し、鳥居の真ん中は神様が通る道なので、

中央を避けてくぐります。

参道の中央は正中(せいちゅう)と言い神様の通り道とされているため。

例えば、太宰府天満宮ならお清めする手水舎が参道右側にあるため、右側をくぐります。

右側から入ると正中を横切らなくても良いため。

おそらく同じ理由で、伊勢神宮内宮は右側通行、外宮は左側通行とされているようです。

2)身を清める

手水舎
手水舎 イメージ

手水所(ちょうずしょ)で

左手、右手、口、左手、柄杓(ひしゃく)の柄の順で心身を清めてから拝殿へ向かいます。

もともとは、川や海に入ったり、水やお湯を浴びたりして身を清めていました。

それが段々と省略されていき、今の形になったとか。

手水舍(ちょうずや、ちょうずしゃ、てみずしゃ、てみずや)

読み方もいろいろあるようです^^;

1.まず右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけて左手を清めます。

2.次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。

3.再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます。

(このとき、柄杓に直接口をつけないようにしましょう)

4.口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。

5.最後に水を入れた柄杓を立て、柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。

覚えるポイントは清める順番です。左手、右手、口、左手、柄杓(ひしゃく)の順。

1~5までを、柄杓1杯の水で行います。

ハンカチを忘れずに。

3)お参り

神前での作法は、おさい銭を納め、鈴を鳴らした後、姿勢を正して腰を90度に曲げ二礼。

次に手を合わせ、右手を少し手前に引いて二度拍手を打ちます。

手前に引いた右手を元に戻し、目を閉じてお参りし、最後に深く一礼して終了です。

二拝二拍手一礼の作法

①②拝礼(90度に腰を折って、頭を下げる)を2回行う。

③④両手を胸の高さで合わせて右指先を少し下にずらす。2回拍手をしてから指先を揃える。

神様を意味する左手に対し、人である右手を少し下げることで、敬う心を表します。

⑤再度拝礼を行う。

お願いごとやお祈りはいつするの?

「二拝二拍手一礼」はひとつの流れなので、そこまで一気に行います。

その後、はじに寄ってから、ご自身が頭を下げて、

いろいろなことを念じたり、お祈りすると良いそうです。

参拝は、本殿の真正面に立つ必要はありません。

初詣ではまず神様に1年間の報告やお礼をし、その上で新たな願い事と祈りを捧げます。

あれもこれもとお願いするよりは、

ぜひとも叶えたい願い事を一つ祈願するといいでしょう。

祈願の際は自分の名前と住所を伝えると良いらしい。

頭を下げてお願いをするのが礼儀で、

顔をあげたままお願いごとをするのは、神様に対して失礼に当たるとのこと。

お賽銭はいくらが良いの?

お賽銭は「お願い料」ではなく「感謝の気持ち」としてお供えするものであったり、

穢れをはらって身を清めるという意味もあるようです。

金額が多いか少ないかということは関係ないので、無理のない範囲内で納めましょう。

縁起が良いといわれるお賽銭の金額は

・5円(ご縁がありますように)

・5円玉2枚(重ね重ねご縁がありますように)

・11円(いいご縁がありますように)

・15円(十分なご縁がありますように)

・20円(二重に縁がありますように)

・5円玉4枚(良いご縁がありますように)

・25円(二重にご縁がありますように)

・5円玉8枚(末広にご縁がありますように)

・41円(始終いい縁がありますように)

・45円(始終ご縁がありますように)

・50円(十倍のご縁がありますように)

・115円(良いご縁がありますように)

・125円(十二分なご縁がありますように)

・415円(良いご縁がありますように)

・485円(四方八方からご縁がありますように)

・500円(百倍のご縁がありますように)

・1万円(円満に通じますように)

お好きな額でどうぞ。

縁起の悪い避けた方が良いと言われているのは

・10円玉1つ ・・・ 願い事と遠縁(10円)になる

・500円玉1つ ・・・ これ以上の効果(硬貨)はない

引いたおみくじはどうするの?

おみくじは神仏からのありがたいメッセージ。

お参りしたことに対する神様からの返事なので参拝後に引きます。

おみくじを引く時は、引く前に質問を心の中で唱えてから引きましょう。

最初に飛び込んで来た文字、直感で目に留まった文字を

キーワードとして頭の片隅に入れておきましょう。

おみくじの運の良い順は、

「大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶」、大凶を加えた7種類のところも。

吉凶にかかわらず、おみくじを境内の指定の場所に結んでも、

大切に持ち帰って1年間のお守り代わりにしても良いそうです。

結ぶ場合は、「神社と縁を結ぶ」という意味合いがあります。

ひいては神様と縁を結び、「物事を良い方向に導いていただけるように」

との願いが込められています。

持ち帰った場合は、1年経過したあとにお焚き上げするか指定された場所で結びましょう。

正月飾りやお守り、お札等の有効期限は1年です。

何年も前のものを家においていても意味はありません。

感謝の気持ちを込めて大切に処分しましょう。

4)鳥居をくぐって出る

参道を通って鳥居をくぐり(端を通る)、

鳥居を出たところで一礼して神社の敷地から出ます。

初詣の後は、寄り道をせずまっすぐ家に帰る方が良いともされます。

たくさんの人が集まる場所には、良くも悪くも色んな念が飛び交っているようです。

また寄り道するとせっかく頂いた福徳が落ちてしまうという説もあります。

初詣お寺の参拝方法

1)山門で拝礼

一礼してくぐる。

寺の参道はどこを通っても良いようです。

2)身を清める

神社の作法と同じです。

常香炉があれば、煙で身体を清めます。

3)お参り

本尊と相対し、賽銭を入れます。

寺でのお賽銭は、お布施であり、欲や執着を捨てるための修行の一つです。

投げ入れるのではなく、そっと入れましょう。

静かに手を合わせ合掌。

本尊の前に南無を入れて3回唱えると良いそうです。

例えば「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」

日蓮宗系なら、「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」

※宗派によって異なりますので、お寺にご確認下さい。

南無はサンスクリット語で「私は帰依します」という意味。

最後に深く一礼して戻ります。

初詣はいつまで まとめ

初詣の参拝手順を中心に、誰もが疑問に思うことを解説しました。

初詣は松の内に行くのが一般的ですが、いつまでと言う明確な決まりはなく、

都合の良いタイミングで参拝しましょう。

今では当たり前になった「二礼二拍手一礼」の作法ができたのは、明治大正にかけて。

仏教に「信は荘厳より起こる」という言葉があります。

立派なお堂を見て信仰心が起こるという意味

作法がある方が形から入りやすいし、型があったほうが納得するし、真面目にできる。

だからそういうマナーが仮で作られた。

どうしても作法だったり、手順だったり形式的な事が気になりますが

一般常識を守れば問題ありません。

お願いの仕方にも本来決まったやり方はありません。

心の中で自分が神様と対話するだけですから。

作法よりも気持ちを入れて、心を込めてお参りする事が大事です。

元気にお参り出来る今に感謝しつつ、新しい年をスタートさせましょう。

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年ブログ開設

・投資家:日本株投資歴38年
     つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIREへ
 


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました