更新日:2023/12/29
寒い日が続きますね。
クリスマスが過ぎると、いよいよ師走もクライマックス。
家の玄関先や街中のビルの入り口に「正月飾り」が飾られ始めます。
これら正月飾りはなぜ飾られるのでしょうか。
お正月飾りの意味や由来をまとめてみました。
「何となく習慣だから」とか「縁起物だから」とかで飾るより、
本来の意味を知った方がありがたみがありますね(笑)
日本で昔から行われてきた様々なしきたり。
そこには人生に福や運、健康長寿の願いが込められています。
2023年ももうすぐ終わり。
来るべき2024年に備え正月飾りを準備しましょう。
※正月飾りは大掃除が終わってから。
正月飾りはいつまですれば良いの?
12月28日までに飾るのがしきたり。
間に合わなかったら30日に。
お正月飾りの意味や由来
もともとお正月とは、新年に歳神様をお迎えし祀るための行事です。
歳神様は穀物に実りをもたらす穀物の神様で、「正月様」「歳徳神」とも呼ばれます。
また一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢とその年の幸運を授けてくださる神様です。
お正月飾りにはいろいろな種類がありますが、代表的なものは3つ。
お正月に家々を訪れる年神様(としがみさま)をお迎えするための目印として「門松」が
そこが歳神様に迎えるのに相応しい神聖な場所であることを示すために「注連飾り」が、
歳神様へのお供え物として「鏡餅」が飾られます。
門松(松飾り)
歳神様が家々に降りてくるときの目印になるのが門松。
もともとは「松飾り」といい、松の枝だけで作ったものもありました。
松に竹3本と梅の枝をあしらった「松竹梅」の門松を一対で立てるようになったのは江戸時代以降のこと。向かって左に雄松、右側に雌松が飾られ、雄松には黒松、雌松には赤松が使われます。
松は冬も葉を落とさず茂っている生命力の強さから不老長寿や不死、竹は成長が早くすくすくと伸びることから、成長と繁栄、新春に咲く梅は、1年の始まりにふさわしい花として飾られ、健康と厄除けを象徴。
冬にも緑を失わない松竹梅は「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と呼ばれます。
注連飾り
天照大神が天の岩戸から出た際に再び戻らないよう、岩戸の入り口に注連縄を渡して戸を塞いだのが起源とされています。
「しめ」には神様の占める場所という意味があるとされ、しめ飾りは神社のしめ縄と同じように「神域と現世をへだてる結界」です。
注連飾りをして歳神様が安心して降臨できる神域を作り、お迎えします。
鏡餅
鏡餅は歳神様の依り代として、家の一番よいところに供えるもの。
銅鏡のような丸い形が名前の由来で、歳神様へお供えする神聖な食べ物とされています。
一粒一粒に霊力が宿ったお米をさらに撞き固めて作るお餅は、強い霊力が宿り、
大小の餅は月(陰)と太陽(陽)が表された縁起物とされています。
また餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味も。
お正月期間が過ぎて歳神様をお見送りしたあとに、鏡餅を下げてみんなで食べ、神様の力を分けていただくのが「鏡開き」です。
>>【鏡開き2023】鏡開きはいつ?由来は?どうやって食べるの?
お正月飾りはいつからいつまで飾る?
飾り始める時期
正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。
最近は、クリスマスを過ぎた26〜27日ごろから飾り始めるのが一般的で、
12月28日なら、末広がりの「八」で縁起が良い日です。
29日は「二重苦」と読め、二重苦につながるので避けましょう。
31日は「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。
片付ける時期
門松を飾る期間のことを「松の内」といい、「松の内」が過ぎたら片付けます。
問題はいつまでが「松の内」なのか。
最近は「七草がゆ」と同じ1月7日までという認識が一般的になりつつあります。
もともと松の内は、全国的に小正月の1月15日までだったのが、江戸時代に明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が起きたあと「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」と、幕府が1月7日までとさだめた…という説があります。
そのため、東北、関東、九州など多くの地方は1月7日、関西地方を中心としたエリアでは1月15日。
地域の習慣に合わせましょう。
お正月飾りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれるお祭りで燃やし、炎とともに天へと歳神様をお見送りして、その火で鏡餅を焼いて食べます。
左義長は地域によって「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」などと呼ばれます。
どんど焼きは同じ地域でも地区によって違います^^;
>>【初詣2023】初詣はいつまで?どこに行けば良いの?参拝方法は?
お正月飾りの飾り方
門松
「神待つ木」「お松様」「門木」とも呼ばれる門松。
歳神様が家に降りてくる際の目印なので、門のわきに立てるのが本来の姿。
一戸建てなら、玄関のわきに一対で立てるといいでしょう。
マンションの場合、玄関ドアの内側に飾れるミニチュアの門松などを利用するのがおすすめ。
注連飾り
歳神様が玄関から入ってこられるよう、玄関先の軒下や玄関ドアに飾るのが一般的です。
また、神棚や床の間など、神様に滞在してほしいと思う場所に飾るのも良い方法。
ポイントは、ある程度高い位置に飾りましょう。
注連飾りは「神域と現世をへだてる結界」なのでその下をくぐって神域に入る…というイメージです。
マンションの場合、玄関ドアは共用部なのでマンションの規約を確認しましょう。
玄関ドアの内側に飾っても良いでしょう。
鏡餅
神棚や床の間に、三方(さんぽう:三宝/折敷に台がついたお供え用の器)を置き、その上に半紙や奉書紙または四方紅(四方が紅く彩られた和紙)を敷いて鏡餅をのせ、昆布、橙などを飾ります。
また、地方や家によっては、串柿、勝栗、五万米、黒豆、するめ、伊勢海老などの縁起ものを盛ります。
もし神棚や床の間がない場合は、リビングボードの上などにきちんとお供えします。
鏡餅は1つに限らず、複数お供えしてもOK。
台所など歳神様に来ていただきたい場所にお供えしましょう。
お正月飾りの正しい処分方法
以前は小正月の1月15日に「どんど焼き」という火祭りで、集められた正月飾りを焼いて奉納していました。
身近な地域で「どんど焼き」「左義長」をおこなっている場合は、日程をしらべ行事に合わせましょう。
やっていない場合は、近くの大きな神社(護国神社など)で、左義長やお焚き上げがおこなわれているかどうか確認してみましょう。
どうしてもダメなときは、地域のゴミ処理方法にしたがって処分しましょう。
お正月飾りまとめ
毎年行っているお正月飾りについてまとめました。
お正月飾りは大掃除で清めた空間に歳神様を迎えるための準備です。
お正月飾りを準備して歳神様を迎え、おせち料理を食べて初詣に行き、どんど焼きでお送りするという一連の流れがあるお正月行事。
最近では形骸化して何となく習慣だからやっている人も多いかも知れません。
由来や意味を知ることで「年中行事」が日々の生活にメリハリを与え、暮らしが生き生きとしたものに感じられそう。
年末忙しい中、できる範囲で準備して暮らしに彩りを添えましょう。
新しい年がより良い一年になりますように。
コメント