
更新日:2025/10/20
SBIホールディングス株式会社が発行する「第48回SBI債(2027年10月27日満期 円建社債)」が、2025年10月22日(水)午前10時よりSBI証券にて募集開始されます。
2年満期・円建て・個人向け社債として、利回りと運用期間のバランスに注目が集まっています。
ポートフォリオの一つとしてぜひご検討ください。

債券投資ってどうかしら?

分散投資としておすすめ。
円建SBI債概要

項目 | 内容 |
---|---|
発行体 | SBIホールディングス株式会社 |
商品名 | 第48回SBI債(円建社債) |
利率(仮条件) | 年1.30%~1.90%(税引前) |
期間 | 約2年(2025年10月30日発行~2027年10月27日満期) |
格付 | A-(R&I) |
利払日 | 毎年4月27日・10月27日 (初回は2026年4月27日) |
最低購入額 | 10万円以上、10万円単位 |
売出価格 | 額面金額の100%(役務費用0.45%含む) |
申込期間 | 2025年10月22日(水)10:00~10月30日(木)14:00 |
取扱会社 | SBI証券(オンライン申込可) |
発行額 | 400億円 |
■利回り比較:SBI債 vs 国債・定期預金(2025年10月時点)
項目 | 第48回SBI債 (仮条件) | 個人向け国債 (固定3年) | 個人向け国債(変動10年) | 都市銀行 定期預金 |
---|---|---|---|---|
利率 (税引前) | 年1.30%~1.90% | 年1.01% | 年1.08% | 年0.325% |
税引後利回り | 約1.04%~1.52% | 約0.80% | 約0.86% | 約0.26% |
元本保証 | なし | あり(国保証) | あり(国保証) | あり (預金保険制度) |
中途換金 | 時価 | 発行1年後から 元本保証で換金可 | 同左 | 原則不可 ペナルティあり |
最低購入額 | 10万円 | 1万円 | 1万円 | 1円~ |
※税引後利回りは復興特別所得税含む20.315%課税を前提に概算
■投資判断の視点
メリット
- 高利回り:定期預金の約4~6倍の利率(税引前)
- 短期運用:2年満期で資金拘束が限定的
- 少額投資可:10万円から購入可能
- 信用格付あり:R&IによるA-評価
留意点
- 元本保証なし:社債につき、発行体の信用リスクあり
- 途中売却は時価評価:償還前の売却は市場価格に依存
- 完売リスク:人気債券につき、申込初日で完売する可能性あり
単純に言えば、安定性重視 → 国債や定期預金、利回り重視 → SBI債です。
分散投資は、1つの資産に集中せず、値動きの異なる複数の資産や、国内・海外などの地域、また時間的に分散させることで、投資リスクを抑える手法です。
有名な格言に「卵を一つのカゴに盛るな」とあるように、債券+預金+投資信託などの組み合わせが大事です。
ポートフォリオの基本の割合は「国内株式25%、国内債券25%、外国株式25%、外国債券25%」と言われています。
これは資産、地域、通貨の分散がバランスよくできるためです。
但し、例えば独身、20代であれば、全資産を一つに集中させるのも有りかと。
資格を取得したり、筋トレ等自己投資もおすすめ。
※ポートフォリオの基本的な考え方はこちらの記事を参考に。
まとめ:選ぶ基準は「目的」と「優先順位」
SBIホールディングス株式会社 2027年10月27日満期 円建社債(第48回SBI債)をご紹介しました。
第48回SBI債は、2年という短期で高利回りを狙える社債です。
定期預金の金利(年0.325%)と比較しても、資産の一部を効率よく運用したい方には魅力的な選択肢といえるでしょう。
「少額から始めたい」「利回りを重視したい」「SBI証券の口座を持っている」そんな方は、2025年10月22日(水)午前10時の申込開始に備えておくとよいでしょう。
人気債券につき、早期完売の可能性もあるため、事前準備が肝心です。
コメント