楽天お買い物マラソン 2/4(火)20時スタート >>

【ゆうちょ銀行の相続手続き】必要な書類は?どれくらい時間がかかる?

アフェリエイト広告を利用しています。
遺産相続
遺産相続 イメージ

更新日:2025/02/03

身近な方が亡くなると、悲しみの中でも、慣れない手続きを期限内に進める必要があります。

「ゆうちょ銀行」は、日本全国に支店があり利用しやすいということから、多くの方がを利用しています。

今回は、ゆうちょ銀行の相続手続きをご紹介します。

ゆうちょ銀行は相続手続きを行う際に「口座残高の名義変更」か「通帳の解約」かを選ぶことができ、ほとんどの方が解約して相続人代表者(または代理人)への払い戻しを選ばれるようです。

専門家に依頼せずにご自身でゆうちょ銀行の相続手続きを行う場合は、まず最寄りのゆうちょ銀行窓口(郵便局内)に行きましょう。

相続人
相続人

ゆうちょ銀行の相続手続きはどうすれば良いの?

管理人
管理人

まず近くのゆうちょ銀行窓口へ行きましょう。

広告

相続についての基本

「相続」とは、ある方が亡くなられたときに、その人の財産を配偶者や子どもなどの親族や関係者が引き継ぐこと。

亡くなった人(相続される人)のことを「被相続人(ひそうぞくにん)」、財産を引き継ぐ人のことを「相続人」といいます。

相続には、「法定相続を踏まえた相続」「遺言による相続」「遺産分割協議による相続」という3つの方法があります。

広告

ゆうちょ銀行の相続手続き

具体的な手続きの流れは、以下のとおりです。

  • STEP1:相続のお申し出
  • STEP2:相続確認表の準備
  • STEP3:相続確認表の提出
  • STEP4:必要書類の準備
  • STEP5:必要書類の提出
  • STEP6:相続払戻金のお受け取り

STEP1相続のお申し出

まずはお近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で、名義人が亡くなったことを伝えます。

故人の通帳やキャッシュカードがあれば持参しましょう。

通帳番号等がはっきりしない場合は「貯金等照会書(相続用)」を記入します。

STEP2「相続確認表」の準備

被相続人の貯金口座の記号番号がわかったら、「相続確認表」に記入します。

相続確認表では、以下の項目を記入します。

■相続確認表の主な記入項目

  • 遺言書等の有無
  • お亡くなりになられた方の情報
  • お手続きを行う方の情報
  • すべての相続人の情報
  • お亡くなりになられた方のゆうちょ銀行の口座情報

「相続確認表」は、ダウンロードするか、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に用意されています。

相続Web案内サービスを詳しく見る

STEP3「相続確認表」のご提出

「相続確認表」を、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に提出します。

STEP4必要書類の準備

約1〜2週間で、相続手続きの専門部署から「必要書類のご案内」が郵送されます。

案内に沿って必要な書類をご準備ください。

■遺言書がない場合にご準備いただく書類(例)

  • お亡くなりになられた方の婚姻(初婚、未婚の場合は16歳)から死亡までの連続した戸籍謄本
  • お亡くなりになられた方の預金通帳等
  • 相続人の印鑑登録証明書
  • 遺産分割協議書(ある場合)
  • 相続払戻金を受け取る相続人様の実印

■遺言書がある場合にご準備いただく書類(例)

  • お亡くなりになられた方の婚姻(初婚、未婚の場合は16歳)から死亡までの連続した戸籍謄本
  • お亡くなりになられた方の預金通帳等
  • 遺言書(自筆証書遺言・秘密証書遺言は検認済みのもの)
  • 相続人様・遺言執行者様の印鑑登録証明書
  • 相続人様・遺言執行者様の実印
  • 遺言執行者選任審判書(遺言執行者が家庭裁判所に選任された場合)

※相続手続きにあたって「法定相続情報一覧図」があると非常に便利です。

>>【法定相続情報一覧図】手続き方法自分で作成して法務局に申請するまで

STEP5書類のご提出

準備した必要書類(原本)を、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に提出します。

その際に、戸籍謄本などの書類の返却を希望される場合はお申し出ください。

STEP6相続払戻金のお受け取り

約1〜2週間で代表相続人の通常貯金口座に、相続払戻金が入金されます。

通常貯金口座をお持ちでない場合は、お住まいのご住所またはお勤め先のお近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で口座を開設できます。

ご提出書類に不備がある場合や処理が混み合っている場合など、お手続き完了までお時間がかかる場合があります。

通常、手続き完了までに約1か月ほどかかります。

相続コールセンター

ゆうちょ銀行に提出する書類の記入方法などに不明点がある場合は、窓口のほか、電話でも相談できます。

0120-312-279 (通話料無料)

受付時間9:00〜17:00(土・日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

ゆうちょ銀行相続手続まとめ

ゆうちょ銀行の相続手続きをご紹介しました。

Webサービスも利用できますが、直接窓口に行って書類をもらい記載した方が確実です。

最低2回お近くのゆうちょ銀行窓口に足を運ぶ必要があり、「相続確認表」を提出することで相続手続きが開始されます。

故人の口座が解約され、代表相続人の通常貯金へ入金されるまでに約1か月程度かかります。

早めにゆうちょ銀行の相続手続きを始めましょう。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年ブログ開設  
     
・フリーランス:2021年早期退職し、サイドFIRE
 


 
  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました