【ゆうちょ銀行】預け入れ限度額を超えたらどうなる?預金保険制度って何?

アフェリエイト広告を利用しています。
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行 イメージ

更新日:2025/09/24

あなたは「ゆうちょ銀行」を利用していますか?

ゆうちょ銀行の預け入れ限度額は、通常貯金1,300万円、定期性貯金1300万円です。

でも、上限額を超えたらどうなるのでしょうか?

仮にゆうちょ銀行がつぶれたら、全額保障されるの?

今回の記事では、預け入れ限度額と預金保険制度の違いを正しく理解し、誤認を防ぐための対応策を紹介します。

ゆうちょ銀行を利用している人は、一度ご確認ください。

広告

✅この記事でわかること

  • ゆうちょ銀行の預け入れ限度額の仕組み
  • 限度額を超えた場合の扱いと通帳の「振替」表示
  • 預金保険制度による保障の範囲と誤認の防止
  • 安全に資産を管理するための対策
広告

🔍ゆうちょ銀行の預け入れ限度額とは?

ゆうちょ銀行では、1人あたり以下の限度額が設定されています:

預金種別限度額
通常貯金1300万円まで
定期性貯金1300万円まで
合計最大2600万円まで

この制度は、ゆうちょ銀行独自のものであり、民業圧迫を避ける目的で設けられています。

⚠限度額を超えたらどうなる?

限度額を超えて入金された場合、超過分は「振替貯金(無利子)」として扱われます。

  • 振替口座の開設有無に関係なく、内部処理で振替貯金に移される

  • 通帳には「振替(○○○○)」と必ず印字される(例:振替(700,000))

  • 振替貯金は金利がつかないが、決済性預金として全額保障される

この処理は「オートスウィング基準額」に基づいて行われ、基準額は1300万円以内で変更可能です。

【オートスウィング基準額とは】
「通常貯金・通常貯蓄貯金のご利用上限額」です。
オートスウィング基準額を超えた金額は、自動的に振替口座に移し替えられ、利子が付きません。

🛡預金保険制度(ペイオフ)による保障の範囲

ゆうちょ銀行も他の金融機関と同様、預金保険制度の対象です。

保障の範囲は以下の通りです:

預金種別保障の範囲備考
一般預金(通常・定期性)合算して元本1000万円+利息1金融機関あたり1人分
決済性預金(振替貯金など)全額保障無利息・決済機能あり

預け入れ限度額が1300万円でも、預金保険制度で保障されるのは1000万円+利息までです。

❌よくある誤解とその理由

誤解原因正しい理解
1300万円まで保障される限度額と保障額の混同保障は1000万円+利息まで
「振替口座」未開設でも
「振替」と表示される
内部処理による振替貯金への移行振替口座の開設有無に関係なく印字される
ゆうちょは国の銀行だから
全部守られる
郵政公社時代の印象現在は民間と同じ預金保険制度が適用

🔗参考リンク

○限度額を超えた場合の通帳表示については、

ゆうちょ銀行公式FAQ:限度額超過時の振替表示

○預金保険制度の保障範囲については、

預金保険機構の公式ページをご確認ください。

ゆうちょ銀行まとめ

ゆうちょ銀行では、通常貯金・定期性貯金それぞれ1300万円まで、合計最大2600万円まで預け入れ可能です。

ただし、預金保険制度では、一般預金(通常・定期性)を合算して元本1000万円+利息までしか保障されません。

限度額を超えた分は振替貯金(決済性預金)として扱われ、金利はつきませんが全額保障されます。

つまり、ゆうちょ銀行に1300万円を預けた場合、ゆうちょ銀行破綻の際に預金が保護される対象は1000万円と利息までとなり、300万円部分は保護されません。

オートスウィング基準額を1000万円に変更すれば保護されます

1000万円を超えるようなら、他銀行(SBI新生銀行や楽天銀行等)への分散、個人向け国債等を活用しましょう。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


■ブロガー:2021年9月ブログ開設 

■投資家:日本株投資歴40年
     NISA、iDeCo併用にてインデックス積立中

■取引証券会社:・楽天証券 ・野村證券 ・モルガンスタンレー証券

SBI証券   松井証券 マネックス証券


 


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました