楽天お買い物マラソン 2/4(火)20時スタート >>

【パスポート】偽造・変造対策を強化した「2025年旅券」発給開始  

アフェリエイト広告を利用しています。
パスポート
パスポート イメージ

更新日:2025/02/05

あなたは「パスポート」お持ちですか。

令和7年(2025年)3月24日から、全ての都道府県においてオンラインでのパスポート(旅券)の新規申請が可能になります。

今回は、偽造・変造対策が強化される新しいパスポート(2025年旅券)についてご紹介します。

オンライン申請によって便利にはなりますが、申請から発行まで時間がかかるようになります。

余裕をもったスケジュールで旅行を計画しましょう。

広告

全国でオンラインでの新規申請がスタート

令和7年(2025年)3月24日からは、パスポートを更新するときだけでなく、初めて申請するときにも、全ての都道府県でマイナポータルからオンライン申請が可能になります。

オンライン申請なら、窓口へ出向くのはパスポート受取り時の1回のみで便利になります

オンライン申請を行ったかたは、クレジットカードによる手数料の納付が可能です。

パスポートの手数料改定

パスポートの種別現行令和7年3月24日申請受理分から
10年用(18歳以上)16,000円電子申請 15,900円
窓口申請 16,300円
 5年用(12歳以上)11,000円電子申請 10,900円
窓口申請 11,300円
 5年用(12歳未満)  6,000円電子申請 5,900円
窓口申請 6,300円
残存有効期間同一  6,000円電子申請 5,900円
窓口申請 6,300円

令和7年(2025年)3月24日以降、オンライン申請と窓口申請で手数料が異なります。

オンライン申請では、100円値下げ、窓口申請では、300円の値上げ。

広告

パスポートの発行に時間がかかる

これまで都道府県旅券事務所や一部の在外公館でパスポートを作成していましたが、令和7年(2025年)3月24日の申請からは、国立印刷局において上記の偽造・変造対策を施したパスポートを集中的に作成することになります。

そのため、申請から交付まで国内では2週間程度、国外(大使館・総領事館)で2週間から1か月程度かかりますので余裕をもって申請しましょう。

   ☛外務省ホームページ(パスポート関連)は、こちらへ

福岡県の場合

国立印刷局から配送するため、申請から交付まで現行より長く、2~3週間かかるようになります。

令和7年3月24日(月)申請受理分から、交付までにかかる日数は以下のとおり
   
・福岡県パスポートセンター       9営業日(現行は6営業日)
   
・北九州パスポートセンター       9営業日(現行は6営業日)
   
・久留米パスポートセンター       12営業日(現行は8営業日)
   
・飯塚パスポートセンター        12営業日(現行は8営業日)
   
・豊前市、上毛町、吉富町、築上町    14営業日(現行は10営業日)

※営業日:土曜日・日曜日・祝日等を除いた日。
(申請の日を含め、平日のみを数える)

パスポートのオンライン申請方法

オンライン申請は、国内ではマイナンバーカードを使ってマイナポータルから行います。

なお、これまでどおり、窓口で紙の申請書により申請することも可能です。

準備するもの

1 マイナンバーカード

2 マイナポータルアプリ対応のスマートフォン

※パソコンから申請する場合も、マイナンバーカードを読み取るにはスマートフォン(マイナポータルアプリ)が必要です。

3 有効期間内のパスポート(切替申請の場合)

オンライン申請の流れ

Step 1 マイナポータルアプリでログインする

Step 2 画面の案内に従って、事前準備を行う

Step 3 実際に申請する

Step 4 窓口で受取

2025年パスポートランキング

Henley & Partnersの「ヘンリー・パスポート・インデックス」によると、2025年のパスポートランキングトップ3は以下の通りです:

1位:シンガポール(195カ国)

2位:日本(193カ国)

3位:フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、スペイン(192カ国)

日本のパスポート保有者は、193カ国にビザなしで入国でき、195カ国のシンガポールに次いで第2位となっています。

2025年旅券まとめ

2025年3月24日より改訂されるパスポートについてポイントを紹介しました。

渡航を計画している方は、早めにパスポートを申請しましょう。

既にパスポートをお持ちの方は、有効期間までは使用可能なので作り直す必要はありません。

渡航先への入国に必要なパスポートの残存有効期間があるかどうかを確認しましょう。

日本はどこの国へでも自由に渡航可能な世界でも恵まれた国です。

海外での事故や入院等の「もしも」の場合、家族が急遽現地に駆けつける必要があるかも知れません。

万が一に備えて、家族も一緒にパスポートを申請しましょう。

良い旅行を。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
  
 


 
  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました