【通風】高尿酸血症の本当の原因は“ストレス”だった!?プリン体より怖い「見えない敵」

アフェリエイト広告を利用しています。
健診結果
健診結果

更新日:2025/07/06

最近「健診」受けてますか?

健康診断で何かしら引っかかったことのある人は多いと思います。

今回は、「尿酸値」についてご紹介します。

尿酸値が高いと指摘されたあなた、「アルコールなどのプリン体の多い食品」ばかり気にしていませんか?

それよりも、毎日を少しラクにする習慣のほうが、実はずっと効果的なんです。

高尿酸血症を指摘されたことのある人はもちろん、そうでない人もぜひチェックしてみてください。

広告

🧪 高尿酸血症って何?

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が高くなりすぎた状態のことをいいます。

血液中の尿酸値が 7.0mg/dL以上 になると「高尿酸血症」と診断されます。

尿酸は、プリン体という物質が分解されてできる老廃物で、本来は尿として体外に排出されます。

尿酸値が高い状態を放っておくと、「痛風(つうふう)」と呼ばれる激しい関節の痛みや、腎機能障害・尿路結石などを引き起こすリスクが高まります。

でも、こんな疑問を感じたことはありませんか?

🍺「食事に気をつけてるのに尿酸値が下がらない」

🏃‍♂️「運動してるのに改善しない」

💊「薬を飲んでもなぜか再発する…」

それ、実は「ストレス」が原因かもしれません。

広告

❗ 高尿酸の本当の原因=ストレスによる“体内プリン体”の増加

プリン体は、食品からだけでなく体内の細胞が壊れることでも発生します。

この体内プリン体こそ、尿酸の主な供給源なのです。

プリン体の由来割合
体内の細胞(ストレス・炎症・激しい運動など)約80%
食べ物からの摂取約20%

つまり――

ストレスで細胞が壊れる → プリン体が増える → 尿酸値が上がる

これはもはや現代病。

見えない“こころの負担”が、数値として体に現れているのです。

😰 なぜストレスが尿酸値を上げるのか?

① 活性酸素が細胞を壊す → プリン体が発生

ストレスで交感神経が活性化すると、体内に活性酸素が増えます。

活性酸素は細胞を傷つけ、壊れた細胞のDNA・RNAからプリン体が放出されます。

② ホルモンの変化で腎臓の尿酸排泄が低下

コルチゾール(ストレスホルモン)やアドレナリンが分泌されると、腎機能もダウン。

尿酸が体にたまりやすくなります。

③ ストレスは“悪い習慣”を引き起こす

  • 暴飲暴食
  • 甘い物やアルコールの摂りすぎ
  • 睡眠不足
  • 運動不足

    → これらすべてが、尿酸値上昇の原因に。

🧪 尿酸値が高いあなたへ――食事より先に見直すべきものとは?

原因影響
心の疲れ活性酸素・細胞破壊・尿酸増加
睡眠不足副交感神経の働き低下 → 排泄力DOWN
イライラ・不安飲みすぎ・食べすぎのトリガーに
プレッシャー血管収縮、腎臓への負担増加

つまり、ストレス対策こそが最高の治療。

☕ 今日からできる!ストレス性尿酸上昇を防ぐ7つの習慣

習慣内容
深呼吸&瞑想自律神経を整える。朝や寝る前に5分でOK
ぬるめの入浴副交感神経を優位に。40℃で15分が理想
朝散歩太陽光を浴びてセロトニン(幸せホルモン)を活性化
スマホOFF時間寝る1時間前は脳をクールダウン
趣味の時間好きなことをする=ストレス耐性UP
睡眠の質改善寝る前のカフェイン・ブルーライトは避ける
話す・書く誰かに話す、日記を書くだけで感情は整理される

高尿酸血症まとめ:「ストレス度」が尿酸値に出ている

高尿酸血症の原因について紹介しました。

尿酸が高いと、プリン体を多く含む食品(レバー、魚介類、ビールなど)の過剰摂取が原因と考えられがちですが、食事由来のプリン体は全体の2割に過ぎません。

●尿酸の約80%は、自分の体の中で生まれている

食事制限だけでは改善されないことが多いのです。

●ストレスは、尿酸産生+排出障害+悪習慣の三重苦

●高尿酸を防ぐには「心の余裕」が何よりの薬

一見関係の無いように見えますが、毎日の生活を整えることが尿酸値を改善させます。

体と心はつながっています。

「今日はよく眠れた」「朝日を浴びて気持ち良かった」

そんな小さなことの積み重ねが、痛風だけでなく病気を遠ざけてくれます。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
 


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました