Amazon 日用品お得フェア開催中 >>

【筥崎宮放生会(ほうじょうや)2025】完全ガイド|博多の秋を彩る伝統祭り

アフェリエイト広告を利用しています。
放生会
放生会イメージ

更新日:2025/08/21

お盆が終わってもまだまだ暑いですね。

新米も出回り、季節はもうすぐ秋。

福岡の秋と言えば、「筥崎宮放生会」。

筥崎宮では、9月12~18日の一週間にわたり、仲秋大祭『放生会』を斎行いたします。

今年もぜひお出かけしましょう。

広告

筥崎宮放生会とは?

筥崎宮放生会(ほうじょうや)は、毎年9月12日から18日にかけて福岡市東区の筥崎宮で行われる秋の大祭です。

博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ「博多三大祭り」のひとつに数えられ、1100年以上の歴史を持つ伝統行事。

万物の生命を慈しみ、殺生を戒め、実りの秋に感謝する神事として知られています。

春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられ、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。

その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な祭典です。

また、七日七夜にわたり、様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われ、参道には新ショウガをはじめ食欲をそそる約500軒もの露店が軒を連ね、期間中のべ100万人が訪れると云われます。

生命の大切さに思いをはせながら、皆様お揃いで放生会詣りをお楽しみください。

広告

開催日程・基本情報

  • 日程:毎年9月12日~18日(7日間)
  • 時間:10:00~22:00ごろまで
  • 会場:筥崎宮(福岡市東区箱崎1-22-1)
  • アクセス
    • 地下鉄「箱崎宮前」駅から徒歩3分
    • JR鹿児島本線「箱崎」駅から徒歩8分
    • 西鉄バス「箱崎」下車すぐ
  • 駐車場:混雑するため公共交通機関の利用が推奨

~本年は、2年に一度の御神輿行列の年です。~

◎行列お下り〈渡御〉 9月12日(金)午後6時より
◎行列お上り〈還御〉 9月14日(日)午後7時より

歴史と見どころ

放生会の起源は平安時代にまでさかのぼり、日本最古級の秋祭りのひとつとされています。

筥崎宮は日本三大八幡宮の一つであり、武運長久・勝運の神としても広く信仰を集めています。

参道に並ぶ500以上の露店

定番のりんご飴や金魚すくいのほか、昔ながらのお化け屋敷や見世物小屋も登場。

レトロな雰囲気が子供から大人まで楽しめます。

御神幸(神輿行列)

奇数年にのみ行われる御神輿行列は圧巻。

華やかな衣装をまとった氏子たちが町を練り歩き、祭りのクライマックスを彩ります。

伝統芸能と神事

稚児行列や大祭、供養祈願祭などの神事が行われ、神楽や太鼓演奏などの伝統芸能も披露されます。

    放生会グルメ&授与品

    新生姜

    放生会の代名詞的グルメ。健康祈願や縁起物として人気。

    筥崎宮名物「社日餅(やきもち)」

    昔からの定番で、参拝者の多くが買い求めます。

    放生会おはじき

    毎年デザインが変わる限定授与品。コレクターも多い人気アイテム。

    筥崎宮放生会「神事」・「神賑わい」スケジュール

    9月12日(金)

    時間神事時間神賑わい
    00:00~初日祭並びに神霊移御祭13:00~ 演芸奉納(藤桜華の会)
    15:00~本宮夕御饌祭
    18:00~御神輿行列(お下り)
    19:00 ~アコースティックライブ
    (専門学校福岡ビジュアルアーツ・アカデミー)

    9月13日(土)

    時間神事時間神賑わい
    10:00~頓宮朝御饌祭10:00和太鼓演奏(博多美信太鼓・夢来咲輝組)
    11:30〜琴の献奏(坂本華玉会) 拝殿
    13:00~献菓祭(お菓子を供える神事)13:00ハコフェス 2025
    ( ハコのわダンス by ゼルプスト・パピマシェ・
    SSSG:第22回放生会特別企画実行委員会)
    15:00~頓宮夕御饌祭14:00演芸奉納(美重秀会)
    15:00~博多町人文化連盟(幕出し)15:00演芸奉納(博多那能津会)
    17:00博多独楽(博多独楽保存会)
    19:00武術演武(鵬玉会 無外流居合)
    20:00和太鼓演奏(博多金獅子太鼓)

    9月14日(日)

    時間神事時間神賑わい
    10:00頓宮朝御饌祭10:00 武術演武(護身術空手道流水会)
    13:00頓宮夕御饌祭11:00フラダンス(ハウオリ・レイ)
    12:00武術演武(日本空手協会福岡県本部)
    19:00御神輿行列(お上り)14:00折尾神楽(折尾神楽保存会)

    9月15日(月)

    時間神事時間神賑わい
    10:00放生会大祭 (例祭)11:00フラダンス(Mili mili)
    12:00和太鼓演奏(野和太鼓)
    15:00献華祭 (お花を供える神事)14:00豊前神楽(山内神楽講)
    17:00武術演武(不二流体術)
    19:00ベンチャーズ・GSカヴァー演奏
    (ブルーレインズ)

    9月16日(火)

    時間神事時間神賑わい
    09:00五日祭11:00大道芸大会(九州大道芸劇団)
    10:30久原本家供養祈願祭(感謝祭)
    11:00献茶式(お茶を供える神事)21:00大道芸大会(九州大道芸劇団)

    9月17日(水)

    時間神事時間神賑わい
    10:00六日祭14:00武術演武(柳河藩景流居合保存会)
    10:30ふくや供養祈願祭 (感謝祭)15:00演芸奉納(博多古謡保存会)
    19:00能楽体験講座「箱崎教室」発表会
    拝殿
    17:00博多にわか(博多にわか道場)
    18:00演芸奉納
    (和太鼓表現師 池脇晋輔~和文化芸能一期一会~)
    20:00バンドライブ (Raspberry Dream)

    9月18日(木)

    時間神事時間神賑わい
    10:00納祭16:00中川正浩ジャズソロギター
    14:00放生神事
    放生神事 稚行列·童児育成祈願祭
    (稚魚の放生神事を行う)
    17:00演芸奉納(花柳寿女奈会)
    19:00書道パフォーマンス
    (現代書道アーティスト劔朧)

    9月12日~18日(放生会期間中、ご自由にご覧頂けます)

    ・福博知名士のぼんぼり献灯(廻廊)

    ・池坊いけばな展(廻廊)

    放生会チャンポン放生会おはじき展示(廻廊)

    屋台グルメ

    放生会といえば参道を埋め尽くす屋台。

    地元メディアやSNSで話題の人気グルメをぜひ。

    ○博多からあげ

    外はカリッと中はジューシー。行列必至の王道屋台グルメ。

    ○肉巻きおにぎり

    若者や観光客に人気爆発中。甘辛タレとジューシーな豚肉が相性抜群。

    ○クロワッサンたい焼き

    サクサク食感の新定番スイーツ。カスタードやチョコなど種類も豊富。

    ○電球ソーダ

    見た目が可愛いSNS映えドリンク。夜の参道で特に人気。

    ○はしまき

    博多祭りの定番B級グルメ。ソースとマヨネーズの香りに誘われます。

    九州・中国地方のお祭りではおなじみの一品。

    ○トルネードポテト

    インパクト抜群のビジュアルで子供に大人気。

    ○ベビーカステラ

    お土産にもぴったりの甘い一品。焼きたての香りにつられて行列ができます。

    初めて行く人への楽しみ方ヒント

    • 混雑回避:平日午前中か夕方以降が狙い目。

    • 家族連れ向け:小さなお子さんも楽しめる露店や縁日遊びが充実。

    • 写真スポット:鳥居や灯籠、参道の屋台ネオンはSNS映え抜群。

    • 持ち物:歩きやすい靴、小銭、エコバッグ(買い物に便利)を用意しましょう。

    よくある質問(Q&A)

    Q. 雨の日はどうなる?

    A. 基本的に雨天決行。ただし天候による一部中止もあるため、公式HPを要チェック。

    Q. 御朱印はいただける?

    A. 放生会限定御朱印あり。人気が高いため早めの参拝がおすすめ。

    Q. 子連れでも安心?

    A. 境内には複数のトイレがあり、授与所近くにはベビーカーも利用しやすいスペースがあります。

    筥崎宮放生会まとめ

    筥崎宮放生会は、博多の秋を象徴する伝統祭り。

    歴史ある神事や活気あふれる露店、美味しいグルメ、SNS映えする風景など、楽しみ方は盛りだくさんです。

    観光客も地元民も一度は訪れたい「福博の秋の風物詩」をぜひ体感してみてください。

    記事を書いた人 文貴(fumitaka)


    ・ブロガー:2021年9月ブログ開設

    ・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
     
     


      PVアクセスランキング にほんブログ村
      文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました