Amazonタイムセール祭り 6/1(木)9時から先行セール  >>

【放生会 福岡 2022】博多三大祭り筥崎宮放生会3年ぶりに露店並ぶ

筥崎宮
優勝祈願 ソフトバンクホークス
優勝祈願 ソフトバンクホークス

更新日:2022年9月18日

日本三大八幡宮に数えられる「筥崎宮(筥崎八幡宮)」は、

福岡県きっての勝運の神として親しまれている神社です。

筥崎宮は、平安時代の中頃、箱崎の地に武運を持つ神様「八幡様」をお祀りしています。

醍醐天皇の命で、「防衛」の願いを込めて建てられました。

福岡の秋の風物詩「放生会」が9月12日(月)から18日(日)まで筥崎宮で開催されます。

今年は3年ぶりに約500の露店が並ぶ予定で、準備が進められています。

期間中のべ100万人の人出が見込まれています。

毎年楽しみにしている人はもちろん一度行ってみたいと思っている人もたくさんいると思います。

今回は放生会について行き方を始め必要な情報をまとめてみました。

行く前にはしっかり予習してから出かけましょう!

そして新型コロナウイルス感染症防止対策をしっかり行い、放生会を楽しみましょう。

※2022年は、1年おきに実施される御神幸(御神輿行列)はありません。

放生会って何?

もともと放生会とは、捕獲した魚や鳥などの生きものを池や野に放してやる宗教儀式のこと。

日頃私たちが生きるために命を頂いている生き物を供養し、感謝を捧げる神事です。

しかし、福岡で「放生会」と言えば、

福岡市東区「筥崎宮(はこざきぐう)」で開催される放生会のことを指す。

春の「博多どんたく」・夏の「博多祇園山笠」とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は

「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。

その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、

919年に行われたと言う記録が残っており、千年以上続く最も重要な神事です。

また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、

七日間の期間中は参道一帯に約500軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。

放生会の読み方は?

「放生会」の読み方は一般的に「ほうじょうえ」が正しい。

しかし、福岡では「ほうじょうや」と呼ぶ

一種の方言もしくは「放生(夜)」とかけていると言う説もあります。

放生会日程は? いつからいつまで? 開催日時

2022年9月12日~18日 までの7日間

放生会 時間は?

9月12日~18日 10:00~22:00

※新型コロナ感染症対策のため午後10時までと制限されています。

放生会どこ? 開催場所

筥崎宮全域(福岡県福岡市東区箱崎1-22-1)

筥崎宮

所在地:福岡県東区箱崎1-22-1
創 建:延喜21年(921年)
祭 神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
社 格:式内社(名神大社)、筑前国一之宮
備 考:元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願
    『放生会』(ほうじょうや)は博多三大祭りの一つ  

筥崎宮放生会「神事」・「神賑わい」スケジュール

放生会神賑わい舞台
放生会神賑わい舞台

放生会の期間中、境内のステージでは「神賑い」というステージイベントも開催されます。

◎9月12日~18日(放生会期間中、ご自由にご覧頂けます)

・ぼんぼり献燈(廻廊・福博の知名士奉納のぼんぼり)

・池坊いけばな展(廻廊)

放生会チャンポン放生会おはじき展示(廻廊)

9月12日(月)

時間イベント種別
10:00~初日祭神事
14:00〜献菓祭(お菓子を供える神事)神事
16:00~博多にわか(博多にわか道場)神賑わい
19:00~アコースティックライブ
(九州ビジュアルアーツ学生バンド)
神賑わい

9月13日(火)

時間イベント種別
10:00~二日祭神事
11:00〜大道芸大会(九州大道芸劇団)神賑わい

9月14日(水)

時間イベント種別
10:00~三日祭神事
14:00~中川正浩ジャズソロギター神賑わい
17:00~演芸奉納(秀晃会)神賑わい
18:00〜演芸奉納(花柳寿女奈会)神賑わい

9月15日(木)

時間    イベント種別
10:00~放生会大祭(例祭)神事
15:00~献華祭(お花を供える神事)神事
16:00~演芸奉納(博多古謡保存会)神賑わい
19:00~バンドライブ(Raspberry Dream)神賑わい

9月16日(金)

時間       イベント種別
9:00~五日祭神事
11:00~献茶式(お茶を供える神事)神事
18:00~演芸奉納(博多那能津会・和太鼓実現師池脇晋輔
・和文化芸能一期一会)
神賑わい
20:00~ベンチャーズ・GSカヴァー演奏(ブルーレインズ)神賑わい

9月17日(土)

時間     イベント種別
10:00~六日祭神事
10:30〜和太鼓演奏(博多美信太鼓 with 夢源)神賑わい
11:30~ふくや供養祈願祭(感謝祭)神事
12:00~武術演武(日本空手協会福岡県本部)神賑わい
13:00~武術演武(鵬玉会 無外流居合)神賑わい
13:30~琴の献奏(坂本華玉会)※拝殿神事
14:00~演芸奉納(美重秀会)神賑わい
15:00~幕出し(博多町人文化連盟)神事
16:00〜武術演武(不二流体術)神賑わい
19:00〜折尾神楽(折尾神楽保存会)神賑わい

幕だしって何?

江戸時代、放生会の15日は博多の商家は店を休ん料理や食器を詰めた長持を担ぎ、
筥崎宮浜の松原に大きな幕を張って中で宴会を催す風習があった。

一方では博多山笠の期間中、店や家庭をかえりみず好きなことばかりしてきた旦那衆に、ごりょんさんが新しい着物をねだって買ってもらい、お披露目する場でもあったようです。

“放生会ぎもん”と呼ばれ、ちょうど衣替えの季節でもあり、着物をいっせいに新調する。

博多の男にとって、その放生会ぎもんを妻や子供たちに買ってやれないというのは、
最大の恥とされていました。

明治の頃は1年の呉服の売り上げの半分ぐらいが、放生会ぎもんで占められたとも言われています。

大正9年の秋、松原の松が松食い虫の被害を受け全滅。

小学校の運動会が始まり、昔の運動会は、家族総出で酒、弁当をかかえてにぎわうものですから、幕出しよりもおもしろいということで、
昭和の初め頃には幕だしの風習が無くなったようです。

9月18日(日)

時間        イベント種別
10:00~納祭神事
10:30〜武術演武(護身術空手道流水会)神賑わい
12:00〜フラダンス(リノリノヒヴァノリコ)神賑わい
14:00~放生神事
稚児行列・童児育成祈願祭(稚魚の放生神事を行う)
神事
15:30~ハコフェス2022
(ハコのわダンス by ゼルプスト・パピマシェ・パピロジェ
:第19回放生会特別企画実行委員会)
神賑わい
19:00~博多独楽(博多独楽保存会)神賑わい
20:00~和太鼓演奏(博多金獅子太鼓)神賑わい

放生会名物

新生姜

一説によると幽閉された黒田官兵衛とその恩人である加藤重徳という武将が関係しており、

二人が二十数年振りに再会したのが放生会で、そのとき重徳がせめてもの手土産に渡した物が、

屋敷内に栽培していた土がついたままの新生姜だった。

もう一つの説は、かつて筥崎宮の周りは生姜の産地だったことから、

戦前までは、博多商人の奥様 “ごりょんさん” たちがお土産で買って帰ったそうです。

その名残としてお祭りの際には、新生姜の露店がたくさん出店されています。

重さに応じて、500円から3,000円程度。

筥崎宮名物の社日餅(やきもち)

筥崎宮名物社日餅
筥崎宮名物社日餅

昔ながらの素朴な味で白餅とよもぎ餅の二種類があります。1個130円。

外はモチモチ!中の粒あんは意外とパンチがあって甘さもしっかり。

焼きたては、中の餡が熱いので火傷注意ですよ。

お家で食べた方が美味しいと思います^^;

3月、9月放生会のみの販売、しかもこのお店だけです。

放生会チャンポン

ヘアメイクアーティスト IKKO(イッコー)作

天保3年(1832)、福岡の上名島(いま中央区舞鶴)の醸造元・小川宇平がガラス製造を始めた

事がそもそもの起こりです。

長崎のビードロが有名で、息を吹き込むと音が鳴るガラス玩具。

首の細いフラスコのような形をしていて、底が薄くなっており、

長い管状の首の部分を口にくわえて息を出し入れすると、

底がへこんだり出っ張ったりしてぺこぺこと音がでます。

その音がチャンポン、チャンポンと聞こえる人とピンポンという人もいました。

当時ガラスは大変貴重であり、誰もが買えるような値段ではなかったと思います。

放生会では、明治時代から売られ大正時代に一時途絶えたが、40年ほど前に復活。

「チャンポン」として報道されたため、この名前で親しまれてきた。

今は職人さんが一つ一つ手作りし、筥崎宮の巫女が絵付けを行う。

1個3000~9000円で売られますが、9月12日初日で即完売となります。

◎9月12日~18日(放生会期間中、ご自由にご覧頂けます)

・放生会チャンポン・放生会おはじき展示(楼門奧の廻廊)

放生会おはじき

放生会はじき
放生会はじき
筥崎宮おはじき
筥崎宮おはじき(額装)
初穂料13000円

博多には古来より粘土で型をとり素焼きしたおはじきがあり、

秋の放生会では、これを復活した数量限定の「放生会おはじき」が製作販売されていました。

筥崎宮の 「おはじき」は、博多人形の職人さんグループ「博多人形白彫会(はくちょうかい)」が

製作しています。

ひとつひとつ丁寧に手作りされているもので、柄も形も同じものはありません。

2017年から諸般の事情により販売を中止。

2018年から通年で「筥崎宮おはじき」として販売されるようになりましたが、

手作業で作られており、9月14日現在在庫切れです。

販売は筥崎宮ホームページでご確認下さい。

◎放生会チャンポン・放生会おはじき展示(廻廊)

 9月12日~18日(放生会期間中、ご自由にご覧頂けます)

博多人形「白彫会」
白彫会は、昭和23年に発足した博多人形の研究団体です。
以後毎年博多人形新作展を開催し博多人形の伝統を受け継ぎながら魅力ある明日の博多人形を作り続けています。
又、昭和55年より筥崎宮で博多おはじきを会員一同で作り続けています。

大道芸 猿まわし

猿まわし
人生初の「猿まわし」見物かな

今回放生会に出かけて、たまたま「猿まわし」を観ました。

お猿さんの「サスケ」なかなかの役者です(^^)

九州だと「阿蘇猿まわし劇場」も有りますが、ここまで間近でみる機会はまずないですね。

猿回しは鎌倉時代から続く伝統芸。

もし観る機会があれば、お気持ちで良いので「投げ銭」お願いします。

「サスケ」が持っているカゴに入れて下さいね。

放生会 露店 一例

ゴマ団子、春巻
ごま団子 150円、春巻 150円

ごま団子は残念ながら今一つでした^^;

から揚げ中 600円
から揚げ中 600円
焼きそば

味つけが濃いので、ビールがいけそうw

放生会 マップ 露店配置図

参道 突き当たりが国道3号線

自分がどこに居るか分からなくなった時は、まず直線の参道を確認しましょう。

一番東端が筥崎宮、西端が国道3号線です。

参道中央に地下鉄出入り口(2番、4番)があります。

放生会 行き方 交通アクセス

地下鉄出入り口
福岡市営地下鉄2番出入口
福岡市地下鉄路線図

JR鹿児島本線

JRの最寄り駅は、鹿児島本線「箱崎駅」です。

箱崎駅下車→徒歩8分

普段は各駅しか停まりませんが、筥崎宮「放生会」開催期間中、快速列車も臨時停車します。

放生会 地下鉄

箱崎宮前(はこざきみやまえ)駅下車→徒歩3分(1番出口)

●博多駅から行くには

①貝塚行きに乗る

②「姪浜」または「筑前前原」行きに乗車し、「中洲川端」で貝塚線に乗り換える

一番お勧めのアクセスは地下鉄です。

市営地下鉄だと箱崎宮前駅で降りて地上に出れば、そこはもう露店です(笑)

バス

  • 【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分
  • 【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分

バスの乗り方が不安な人はこちら記事を参考にどうぞ。

車 放生会 駐車場

周辺道路は駐車禁止ですので駐車場をご利用ください。

宮前駐車場」は楼門に一番近く、100台が収容可能の有料駐車場。

「特別駐車場」は放生会やお正月のみ解放される駐車場で、約1000台近く収容できます。

放生会の期間は、駐車料金1回800円です。

駐車場への出入りは国道3号線からお願いします。

国道3号線を横断される際は、横断歩道か歩道橋をご利用ください。

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

※平日昼間以外は駐車場も混雑します。

1駅か2駅ぐらい離れた場所に車を駐めて、地下鉄を利用するのも選択肢の一つです。

放生会 混雑する時間帯

参拝者が集中する時間帯をできる限り避けてご参拝ください。

・平日:18時~21時頃

・休日:14時~21時頃は、大変混雑が予想されます。

※平日昼間は空いていますが、日射しが強いです。

 帽子、水筒持参をお勧めします。

 日傘を使用している人は見かけませんでした。

※最終日は18時頃から店じまいを始める露店も多く、台風14号の影響もあり

 9月18日(日)に訪れる予定の方はご注意ください。

筥崎宮に一番近いホテルは?

筥崎宮に一番近いおすすめのホテルは、福岡リーセントホテルです。

お隣にマック3号線箱崎店やスタバ、やよい軒箱崎店等の飲食店もたくさんあって便利。

放生会 お問い合わせ

筥崎宮 社務所 電話 092-641-7431

放生会 まとめ 露店を楽しもう

見世物小屋
見世物小屋
世界の熱帯魚すくい
世界の熱帯魚すくい
うなぎ釣り

9月12日(月)から9月18日(日)まで3年ぶりに放生会が通常開催されます。

名物と言われる露店も約1kmの参道一帯に約500軒が立ち並びます。

定番のたこ焼き、焼きそば、お好み焼き、イカ焼き、焼きとうもろこしにじゃがバターは、

まずおさえておきたい。

から揚げも美味しいです。

りんご飴やべっこう飴、「トルコアイス」のスイーツ系も良いですね。

もちろん型抜きや金魚すくいのお試し系の露店も楽しい。

昔ながらのお化け屋敷や見世物小屋もあって雰囲気を楽しみましょう。

熱帯魚すくいやカニ釣り、「うなぎ釣り」なんて初めて見た(笑)

ぜひ子供、彼氏彼女、友達と一緒に、もちろん一人でもチャレンジしてみて下さい。

お土産に筥崎宮名物の社日餅(やきもち)、縁起物の新生姜をお忘れなく。

露店をぐる~と見て回るだけでもかなりの数ですし、

また出店が並ぶ道は1本ではなく横にいくつかあるので、けっこう歩きます。

さあ3年ぶりの放生会、子供も大人も露店を楽しみましょう!

※とても混むので迷子だけはお気をつけ下さい。

 お子様、彼氏彼女の手はしっかり繋ぎましょう。

 浴衣もOKですよ。

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)

・ブロガー:2021年9月ブログ開設
      ブログ収益 5桁/月

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影

・投資家:日本株投資歴38年
     つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年早期退職し、バリスタ(サイド)FIREへ



 
  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました