
あなたは最近バスに乗った事ありますか。
地方に住んでいる人ならほとんどが車移動なので、
バスに乗る機会はまずないと思います。
管理人も福岡に引越するまではあまりバスに乗ったことがありませんでした。
路線バスは地方地方によって乗り方のシステムが違います。
今回は福岡のバスの乗り方について解説します。
福岡市内は西鉄バスがたくさん走っています。
バスを乗りこなせると、移動範囲が拡がります。
バス路線がある限りどこへでも行けるようになります。
観光で利用される方も参考にして下さいね。

福岡のバスはどうやって乗るの?

西鉄バスの乗り方を説明するね。
福岡 西鉄バスの乗り方

乗車はバス中央のドアから


福岡のバスはほとんどが西鉄バスです。
福岡都市圏のバスは、バス中央のドアから乗車します。
ドアの横にはっきりと入口・出口と書いてあります。
交通系ICカードを利用する場合は、ドア横のカードリーダーにしっかりタッチします。
左右にひとつずつありますが、どちらにタッチしても大丈夫です。
現金払い、乗車券をご利用の方はドア横の整理券を1枚づつ取ります。
(※福岡市内1日フリー乗車券などを利用する場合は、整理券を取りましょう。)
西鉄バス 降車方法

路線バスは、乗降客のいないバス停には停車しません。
降車ボタンが押されなくて、バス亭に乗客の姿がない場合は、バス亭に停まらず通過します。
バス車内前方に降りたいバス停が表示され、アナウンスが流れたら
車内各所に設置の降車ボタンを押して乗務員に知らせます。
押しボタンは座席横や窓の上、窓枠や手すりなどに設置されています。
西鉄バス バス運賃のお支払い方法

降車はバス前方のドアから降ります。
バス運賃の見方
運賃は後払いです。
車内前方のモニター、整理券番号を見て運賃を確認しましょう。
現金で支払う場合
モニターで運賃を確認し、整理券とちょうどの現金を降りる時に赤の運賃箱に入れてください。
交通系ICカード
降車口の運賃箱にあるカードリーダー読み取り部にしっかりタッチしてください。
一日乗車券など
整理券を運賃箱に入れ、1日フリー乗車券の券面を乗務員にはっきり提示して下さい。
「にしてつバスナビアプリ」を使ってバスに乗ろう!
西鉄バスは路線や運行本数も多くて全てを把握するのは困難です。
バス利用のハードルが高いのは、バスがどこに行くか、
どこのバス亭から乗って、どこのバス亭で降りたらいいのかが
すぐに分からない事です。
そんな時に便利なのがこのアプリです。
バスの時刻表や運賃、現在の運行状況がアプリでわかる!
福岡でバスを利用する機会のある人はぜひスマホに入れといて下さい。
きっと役にたつと思います。(事前に使い方を練習しておきましょう。)
一番便利なのは、今バスが何分遅れているのかがすぐ分かります。
特に雨の日は渋滞でバスが遅れがちです。
そんな時にバスが遅れているのか、もう行ってしまったのかが把握出来て安心ですよ。
西鉄バス 時刻表
時刻表は曜日ごとに3種類。
[平日]、[土曜日]、[日曜祝日]があります。
博多駅前 市内バスのりば

行き先に合わせて、バス乗り場を確認をしましょう。
電車が博多駅に着いて、改札を出て、構内を抜けて、信号待ちして道路向こうの Fのりば まで
私の足で5分かかります。
博多駅の横に博多バスターミナルもあります。
福岡都心150円均一運賃エリア

博多駅・蔵本・天神・薬院駅前を結ぶエリア内であれば、どのバスでも運賃は150円です。
※小児・障がい者割引 80円
博多駅から天神まで地下鉄だと210円、所要時間6分です。
福岡都心循環BRT 連節バス

「BRT」とは「Bus Rapid Transit」の略。
天神・博多・ウォーターフロント地区を約15分間隔で循環する路線バスです。
全長18m、130人乗りで、1度に多くの乗客が移動できるなど、
街に人に快適な新しいバスです。
車内で無料Wi-Fi使えます。
おそらくクルーズ客船寄港に伴う海外観光客を念頭に置いて設置されたと思いますが、
現在コロナ禍でクルーズ船の寄港もなく、いつも空いている事が多いです。
国際会議場やマリンメッセに行くときはこのバスです。
博多港国際ターミナルで降りて、接種会場であるクルーズセンターまで徒歩7分ぐらい。
BRT 運行ルート

西鉄バス BRT 乗り方案内




・中ドアと後ドアよりご乗車ください。
・前ドアと後ドアよりお降りください。
西鉄バス 運賃
天神~博多駅 | 天神~ウオーターフロント地区 | 博多駅~ウオーターフロント地区 |
¥150 (小児¥80) | ¥190 (小児¥100) | ¥240 (小児¥120) |
西鉄バス車内でのFree Wi-Fiサービス

BRT連節バス、キャナルシティラインバス、天神・博多駅~空港国際線バスの車内では、
無料Wi-Fiサービス「Nishitetsu Bus Free Wi-Fi」が利用できます。
西鉄バス乗り方 まとめ 西鉄バスに乗ろう
西鉄バスの利用方法を説明しました。
乗るときは後ろのドアから乗ります。
ICカードの場合は乗るときと降りるときにしっかりタッチします。
現金の場合は乗るときに整理券を取り、
降りるときに運転手さんの横の現金箱に運賃と整理券を一緒に入れます。
慣れるまでは大変ですが、チャレンジしましょう。
バスを利用すれば移動範囲が拡大します。
バスだけでなく、福岡には「チャリチャリ」もあります。
西鉄バスナビは、まずダウンロードして使い方に慣れておきましょう。
・ブロガー:2021年9月ブログ開設
ブログ収益 5桁/月
・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
・投資家:日本株投資歴38年
つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中
・フリーランス:2021年早期退職し、バリスタ(サイド)FIREへ
コメント