Amazon スマイルSALE初売り 1/7(火)まで >>

【大晦日の過ごし方】そばを食べて運気アップやってはいけないことは?

アフェリエイト広告を利用しています。

更新日:2024/12/31

今日は「大晦日」ですね。

新年を迎える前日は、歳神様の到着を待つ1年で最も大切な日。

そこで今回は、大晦日の過ごし方やタブーをまとめてみました。

忙しい日常から離れ、よいお年をお迎えください。

大晦日はどう過ごせば良いの?

管理人
管理人

心身をリセットして年越しそばを食べよう!

広告

そもそも「大晦日」とは?

旧暦で一番最後の月を三十日月(みそかづき)といい、もともと「三十日」と書きました。

これが転じて毎月の末日が「晦日(みそか)」と呼ばれるようになり、12月31日は1年の最終日となるので「大」を付けて「大晦日」となりました。

また、1か月の最後の日は、月の姿が隠れて見えなくなることから「つごもり」と言う呼び名もあります。

「月隠(つきごもり)がなまったもので、毎月の末日を指します。

“1年の最後の特別な末日”を表すため、大晦(おおつごもり)とも呼ばれていました。

広告

年の湯

「年の湯」とは、大晦日に入浴することで一年の汚れを落とし、心身を清めて新年を迎えるための日本の伝統的な風習です。

毎日入浴することが当たり前でなかった頃、大晦日の入浴は年に一度の特別なものでした。

その起源は古代日本の「禊(みそぎ)」という体を洗い清める習慣にさかのぼるといわれています。

元旦の入浴はNG

年の湯で体を清めたら、元日の入浴は避けましょう。

元旦は火や水を使うことはNGなので、当然お風呂もNG。

「ふく(福)を洗い流してしまわないように」という意味もあり、「せっかく訪れてくれた福の神を掃きだしてしまう」ため掃除もNGです。

初風呂は1月2日からがおすすめ。

除夜

「旧年を除く夜」という意味で、12月31日の夜を「除夜」と呼びます。

除夜の鐘をつき、その音を聞くことによって、1年間のうち、知らず知らずのうちにつくった罪を悔い改め、煩悩を除き、清らかな心になって新しい年を迎えるならわしがあります。

人の心の中にある煩悩は108つあり、それをはらうために鐘を108回つくとされています。

深夜0時をまたいで撞かれ、大晦日のうちに107回までをつき、新しい年になってから最後の1回をつくところが多いようです。

煩悩が108個あると言われる由来には諸説あります。
●六根(6)×好・悪・平(3)×浄・染(2)×過去・現在・未来(3)をすべて掛け合わせると108になる。
六根とは人に感覚を生じさせ、迷いを与えるものとして「眼、耳、鼻、舌、身、意」の6つ
好・悪・平は人間の感情のあり方
浄・染は浄=きれい、染=きたないという意味
三世は、過去・現在・未来や前世・今世・来世を表します。

大晦日寝てはいけない

大晦日の夜は眠らずに過ごすべきとされ、一晩中起きているのがしきたりでした。

もし禁を破れば「白髪やしわが増えて老け込む」という言い伝えがあります。

大晦日の夜は、歳神様をお迎えして歳魂(としだま)をいただくために侍座すべきと考えられていたからです。

年越しそば

2024年年越しそぼ
2024年年越しそば

年越しそばは、江戸時代に忙しい商家で夜遅くにそばを食べていた習慣に始まるとも言われており、地域によって呼び方がさまざまです。

三十日(みそか)そば・つごもりそば・運気そば・寿命そば・縁切りそばなどと呼ばれることもあります。

全国的に広まったのは比較的新しく昭和40年代のことだとか。

そばの見た目が細くて長いことから、家運長命や健康長寿などの願いが込められています。

またそばの麺は切れやすいため、「1年の厄や苦労を断ち切る」という意味もあります。

また、金細工師が飛び散った金粉をそば粉で丸めて集めたことから「金を集める」縁起物となったという説もあります。

さらに、そばの特色も異なり、北海道や京都ではにしんそば、岩手県ではわんこそば、福井県では越前そば、沖縄県では沖縄そばを食べる方が多くいます。

香川県では、そばではなくうどんを食べるようです。

年越しそばを食べるタイミングとして明確な決まりはありませんが、年を越す前に食べることが一般的で、大晦日の夕食や23時頃に夜食として食べることが多いようです。

大晦日のタブー

寝ること以外に大晦日にやってはいけない、昔ながらの言い伝えがいくつかあります。

知らないよりは知っておいた方がいい代表的な「大晦日のタブー」をご紹介します。

長時間、火を使用する

火を使用するなら、長時間にならないように気を付けること。

煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出ます。

この「灰汁(あく)を出す」が、「悪く(あく)を出す」の意味につながります。

一夜飾り

お正月飾りの代表的なものに門松、鏡餅、しめ飾りがありますが、これらのお正月飾りを大晦日に飾ることを「一夜飾り」といいます。

弔事の際にはお通夜の準備をした翌日に葬式を執り行い、その日に飾り物を全てを取り外すため、それを連想させて縁起が悪いといわれます。

また年神様をお迎えするのに大晦日に飾りつけを行うような急ごしらえでは、神様に失礼、誠意に欠けるとされています。

大掃除

「正月の事始め」として12月13日は、お正月準備のスタートの日で「すす払い」から始めます。

旧暦の12月13日は「鬼宿日(きしゅくにち)」で鬼が宿にこもる日とされており、婚礼以外のことなら全て吉日とされています。

江戸時代に幕府が「江戸城御煤納め日」と定め、それが庶民にも広がったと考えられています。

大晦日は1年の最終日。

そして歳神様をお迎えする日なのに、忙しくバタバタと大掃除をしていると、神様が福を持って入りづらくなるとされています。

掃除するなら軽くささっと、早めに済ませておきましょう。

大掃除は12月13日~28日に済ませるのがベストです。

12月29日も二重苦を連想させるため、大掃除を避けるべきと言われています。

大晦日まとめ

大晦日の意味や過ごし方、タブーをご紹介しました。

12月31日は1年を総括し、新年を迎えるための準備をする日です。

年の湯で気分をリフレッシュさせ、きれいに掃除された家で、幸運と繁栄をもたらす歳神様をお迎えしましょう。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年ブログ開設

・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIRE
 


 
  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました