【銀行口座解約】銀行に100円預金37年経ったら利息はいくら?

アフェリエイト広告を利用しています。
十八銀行総合口座通帳
十八銀行総合口座通帳

更新日:2022/12/31

あなたは銀行の口座いくつありますか。

昔作ったけど最近全然使っていない。

そんな口座はありませんか。

昨今では口座残高が少ない、あるいは取引が一定期間(2年間)ない口座では、口座維持手数料がかかる銀行もあります。

利用していない口座を解約することは相応のメリットがあります。

今回は私の37年前の口座を解約した経験を基に、銀行普通預金口座の解約方法を紹介します。

各銀行によって手続きは異なりますので、詳しくは取引先の銀行に照会しましょう。

口座を解約するにはどうしたら良いの?

管理人
管理人

名義人本人が窓口に行くと解約できるよ。

広告

37年前の銀行口座を解約

先日私が実家の整理をしていると、昔の銀行通帳を見つけた。

私名義の十八銀行の通帳。(現在は合併して十八親和銀行)

何とも不思議なことに昭和60年4月25日に新規100円の入金があるだけで、使われた形跡がない。

そしてキャッシュカードだけはずっと私の手元にあった。

どうして覚えの無いキャッシュカードだけがあるのか長年不思議だったけど、実家で通帳を見つけて疑問が解けたような気がする。


昭和60年4月25日、おそらく父親が私名義で口座を開設。

キャッシュカードを私に送り、仕送りに使うつもりだったが、進学した大学の近くには十八銀行の支店がなかった^^;

親が通帳で入金、子供がキャッシュカードで引き出すと、振込手数料がかかりません。

それで口座は一度も利用されることなく、通帳とカードだけが残った。

父親に聞いても覚えていないだろうし、私自身当時の記憶がないが、ことの真相はおそらくそうだろう。

広告

100円預けた利息は?

37年経って払い戻しされたのは、100円。

利息は0円でした。

銀行口座放って置くとどうなる?

休眠預金等活用法

正式名称「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」が、2016年12月に国会で成立し、2018年1月に施行されました。

この法律は、10年間取引がない預金を「休眠預金」として、民間での公益的な活動の支援に活用するものです。

10年間取引などがなく休眠預金となったお金は、金融機関から預金保険機構に移管されます。

なお、休眠預金になった後でも、預けていた預金は引き出すことができます。

銀行手数料有料化

都市銀行では

三菱UFJ銀行

2年以上未利用の口座に手数料年間1,320円(税込)

未利用口座管理手数料 | 三菱UFJ銀行 (mufg.jp)

三井住友銀行

紙の通帳、2年以上未利用の1口座につき毎年550円(税込)

【手数料】紙通帳利用手数料について知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)

みずほ銀行

通帳発行手数料を新設1,100円(税込)ただし70歳以上は無料

20200821release_jp.pdf (mizuhobank.co.jp)

りそな銀行

2004年より未利用口座管理手数料を導入済み年間1,320円

普通預金口座の未利用口座管理手数料について│りそな銀行 (resonabank.co.jp)

地方銀行では

北海道銀行

2020年10月より未利用口座への手数料を導入済み年間1,320円

その他各種手数料 | 北海道銀行 (hokkaidobank.co.jp)

きらやか銀行(山形)

2021年1月以降開設の口座より未利用口座手数料を導入

連絡企発第  号 (kirayaka.co.jp)

栃木銀行

2020年4月以降開設の口座より未利用口座手数料年間1,320円

未利用口座手数料・解約の定めの導入について (tochigibank.co.jp)

東和銀行(群馬)

2020年9月以降開設の口座より未利用口座手数料年間1,320円

1 (towabank.co.jp)

千葉銀行

75歳未満を対象に通帳発行手数料を新設1,100円

news20210201_01_001.pdf (chibabank.co.jp)

京葉銀行

2020年6月より未利用口座管理手数料を導入年間1,320円

miriyoukouza.pdf (keiyobank.co.jp)

横浜銀行

未利用口座管理手数料年間1,320円、通帳発行手数料1,100円

その他手数料|横浜銀行 (boy.co.jp)

清水銀行

2021年1月開設の口座より未利用口座手数料年間1,320円

清水銀行 – 各種手数料 – その他手数料 (shimizubank.co.jp)

八十二銀行(長野)

全国初、既存口座にも未利用口座手数料年間550円

file.jsp (82bank.co.jp)

富山銀行

2021年4月開設の口座より未利用口座手数料年間1,320円

20210226.pdf (toyamabank.co.jp)

百五銀行(三重)

2021年4月開設の口座より未利用口座手数料年間1,320円

20210201_01.pdf (hyakugo.co.jp)

関西みらい銀行

未利用口座管理手数料年間1,320円

普通預金口座の未利用口座管理手数料について|関西みらい銀行 (kansaimiraibank.co.jp)

広島銀行

通帳発行手数料550円、未利用口座管理手数料年間1,320円

手数料の新設・改定について (hirogin.co.jp)

山陰合同銀行(島根)

2020年11月開設の口座より未利用口座手数料年間1,320円

attachmentfile-file-1706.pdf (gogin.co.jp)

大分銀行

2021年4月開設の口座より、未利用口座手数料年間1,320円

未利用口座を対象とした「未利用口座管理手数料」および「自動解約」の導入について|大分銀行 (oitabank.co.jp)

ゆうちょ銀行

こちらの記事を参考にどうぞ。

>>【ゆうちょ銀行】1月17日より手数料が大幅改定!現金だと損をする

銀行普通預金口座解約方法

銀行口座の解約に必要なもの

・通帳

・お届出印

・キャッシュカード(キャッシュカードを発行されている場合)

 ※通帳を発行しない口座や印鑑レス口座の場合は不要です。

・本人確認書類

 個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、パスポート等

・送金先銀行口座

 解約時の口座残高が振り込まれる口座番号が必要です。

 同じ銀行でも他行宛てでもOKです。

口座解約に伴う振込手数料がかかる銀行とかからない銀行があります。

・十八親和銀行、イオン銀行はかかりません。

・新生銀行は口座残高が530円以上で振込手数料が529円(税込)かかります。

解約はどこで出来る?

銀行の窓口での手続きが必要です。

取引店(口座がある本支店)以外の店舗でも解約手続きは可能です。

名義人本人が上記のものを持って銀行まで出向くと、一番スムーズに解約できます。

預金通帳・証書やお取引印が見当たらない場合でも、本人の預金であることが確認できれば払戻しは可能なので

銀行窓口でご照会・ご相談ください。

37年前の口座は支店では確認できず、本店(本部)照会が必要でした。

銀行によっては調査に時間がかかるかも知れません。

通帳は簡易書留で返送されました。

銀行口座の解約まとめ

銀行口座の解約方法をご紹介しました。

都市銀行を始めとして、最近では2年間口座を利用していないと、口座管理手数料として年間1,320円の手数料が徴収されるだけでなく、口座は自動的に解約されるようです。

利用してない口座は今のうちに解約した方が無難です。

お手持ちの通帳やキャッシュカードをもう一度チェックしてみましょう。

高齢の親がいる人は、親名義の銀行口座や保険も把握しておきましょう。

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年ブログ開設

・投資家:日本株投資歴40年
     NISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIRE

・利用カード:楽天カード dカード イオンゴールドカード 
       アメックス ANAスーパーフライヤーズゴールドカード 
       三井住友カード マネックスカード

・利用銀行:SBI新生銀行 オリックス銀行 楽天銀行 イオン銀行 
      福岡銀行 十八親和銀行 西日本シティ銀行 
      ゆうちょ銀行 みんなの銀行
  


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました