
更新日:2025/07/24
相続税の申告書づくりでつまずきやすいのが「第11表」とその「付表1〜4」です。
この記事では、実際の記入例を交えながら、相続税申告書第11表と付表1〜4の書き方をわかりやすく解説します。
相続税申告書を自分で提出しようと思う人の参考になれば幸いです。
第11表 相続税がかかる財産の明細書

令和6年1月以降に相続開始分の相続税申告書から、第11表が改定されています。
第11表は被相続人の遺産の中で、相続税がかかるものすべての項目を、誰がいくら相続したのか記入するリストです。
令和6年度からは財産の種類ごとに付表が分かれるようになり、作成する枚数は合計5枚となりました。
【例】家族構成と遺産の内訳(前提)
父親が亡くなり、相続人は配偶者、子供3人の合計4人の場合です。
- 被相続人:Aさん(令和6年11月に死亡)
- 相続人:配偶者Bさん、長男Cさん、長女Dさん、次男Eさん(計4人)
第11表相続税がかかる財産の合計表

相続税申告書第11表は「相続税がかかる財産の合計表」です。
まずは「1.遺産の分割状況及び財産取得者の一覧」を記載し、他の付表1~4を作成してから最後に「2.取得財産の価額の合計表」を記載して完成です。
●相続税申告書入力要領(相続税申告書第11表)はこちらから
遺産の分割状況
遺産分割が完了していれば1を、まだ分割が完了していない財産があれば2を、分割が全く終わっていない場合は3を選択します。
分割の日
遺産分割協議書の作成日付もしくは相続発生日を記載します。
財産取得者の一覧
財産を取得した人の氏名と項番を記載します。
今回の場合だと、項番1=B、項番2=C、項番3=D、項番4=E と割り振ります。
第11表の付票1(土地・家屋等用)
相続した不動産の細目を記載します。
不動産の種類について以下から選び、記載します。
細目 | 田 | 畑 | 宅地 | 山林 | その他の土地 | 家屋等 |
細目コード | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 21 |
細目 | 利用区分 |
田 | 自用地、貸付地、賃借権(耕作権)、永小作権の別 |
畑 | 自用地、貸付地、賃借権(耕作権)、永小作権の別 |
宅地 | 自用地(事業用、居住用、その他)、貸宅地、貸家建付地、借地権(事業 用、居住用、その他)などの別 |
山林 | 普通山林、保安林の別(これらの山林の地上権又は賃借権であるときは、 その旨) |
その他の 土地 | 原野、牧場、池沼、鉱泉地、雑種地の別(これらの土地の地上権、賃借 権、温泉権又は引湯権であるときは、その旨) |
記載要項はこちらを参照ください。
「価額」計算方法
土地の計算方法は主に
・路線価方式
・倍率方式 の2種類です。
今回は倍率方式での計算方法を紹介します。
計算式:固定資産税評価額 × 評価倍率 × 持分割合
①被相続人が亡くなった年度と都道府県(土地がある場所)から「評価倍率」を調べます。
②一例として、「宅地1.1 田2.0 畑2.2 山林1.6 原野1.6」の場合は、固定資産税評価額にそれぞれの倍率を掛けます。
固定資産税評価額100万円の宅地は、100万円×1.1=110万円となります。
固定資産税評価1万円の畑は、1万円×2.2=2.2万円
③被相続人の持分割合を掛けます。
共有名義でなければ、通常は1です。
第11表の付票2(有価証券用)
この付表は有価証券(主に株式、投資信託など)を財産として保有されていた場合に作成します。
●「細目コード」、「細目」欄
以下のコード表を参照し、入力してください。
細目コード | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
細目 | 公債・社債 | 証券投資信託・ 貸付信託の受益証券 | 特定同族会社の 株式・出資 (配当還元方式) | 特定同族会社の 株式・出資 (その他の方式) | その他の 株式・出資 |
※株式の相続税評価額の計算方法はこちらの記事を参考にしてください。
上場株式を相続する場合、まず名義変更が必要になります。
名義変更しないと、売却して現金化することができません。
第11表の付票3(現金・預貯金等用)
現金や預金に関する情報を記載します。
故人の預貯金口座から直前に引き出した現金も忘れずに記載しましょう。
① 「項番」を記入
財産ごとに被らない値を1、2、3と連番で割り振り記入します。
例えば3つの財産があれば3まで割り振ります。
②「口座種別等コード」、「口座種別等」を入力
口座種別等コード | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
口座種別等 | 現金 | 普通預金 | 当座預金 | 定期預金 | 通常貯金 |
口座種別等コード | 16 | 17 | 18 | その他 | |
口座種別等 | 定額貯金 | 定期積金 | 金銭信託 | – |
口座の種類(口座種別等)には、「現金」「普通預金」「当座預金」「定期預金」「通常貯金」「定期貯金」「定期積金」「金銭信託」「その他」いずれかを記載します。
③口座番号を入力
④金融機関名等を入力
コード | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
金融機関等の名称 | 銀行 | 金庫 | 組合 | 農協 | 漁協 | 左記以外 |
コード | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
支店等の名称 | 本店 | 支店 | 本所 | 支所 | 出張所 | 左記以外 |
■外貨預金の場合
種類 | 現金預貯金等 |
---|---|
細目 | 現金預貯金等 |
利用区分・銘柄等 | 普通預金 |
所在場所等 | 金融機関名、本店・支店の名称 |
数量 | 相続した外貨預金 (例:$10,000) |
単価 | 相続開始日のTTB (1ドル130円であれば「130」と記入) |
価額 | 数量×単価 (例:1,300,000) |
取得した人の氏名 | 相続人の氏名 |
取得財産の価額 | 外貨預金をすべて相続する場合は価額と同じ |
第11表の付票4(その他の財産用)
付表1〜3までに当てはまらない財産に関しては、付表4を使用します。
例えば、暗号通貨とか金地金があればここに記載します。
家財なども忘れずに記入しましょう。
国税無料相談
国税に関する相談はこちらから
💬 よくある質問(Q&A)
Q1. 付表1〜4は全員記入するの?
→ 財産の内容に応じて該当する表のみ記入すればOKです。
例えば、土地がなければ付表1は不要です。
Q2. 不動産の評価額はどこで調べる?
→ 原則、国税庁の路線価図や、固定資産税評価額を使います。
不安な場合は税理士に相談を。
✅ 注意点とポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
番号付け | 相続人ごとに番号を決めて統一(例:配偶者①、長男②など) |
評価額 | 原則として相続開始日現在の時価を使う (不動産は路線価方式・倍率方式など) 外貨預金は相続開始日の為替レート |
未分割財産 | 分割未了でも第11表に記載。 別途「申告期限後3年以内分割見込書」が必要。 |
遺産相続申告書第11表まとめ
相続税申告書第11表の書き方を紹介しました。
付表1~4は財産の種類ごとの明細書であり、該当する財産がなければ記載する必要はありません。
記入例を参考にすれば、税理士に頼らず自分で作成も可能!
そのためには、事前に銀行口座等を把握することと銀行口座の残高証明書をきちんと集めましょう。
通帳等が見つからない時は、何かしらお知らせや満期の案内等がないかどうか確認しましょう。
評価や特例の適用に不安がある場合は、司法書士や税理士相談が確実です。
一つずつ漏らさず記入しましょう。
・ブロガー:2021年ブログ開設
・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIRE
コメント