【国民健康保険料】決定通知書の見方 月額いくら?計算してみよう

広告
アフェリエイト広告を利用しています。
この記事はこんな人におすすめです
 
  • 国民健康保険料決定通知書が届いた人
     
  • 国民健康保険料をシミュレーションしたい人
     
  • 国民健康保険料の減免措置を知りたい人

国民健康保険料は国民健康保険を加入している人が支払っている料金です。

6月になって国民健康保険料決定通知書が郵送された人も多いと思います。

具体的な国民健康保険料(税)の算定方法や徴収期限・方法などについては、

各市町村の条例(国民健康保険組合の場合は規約)などで定められています。

国民健康保険料(税)は、世帯単位で算定し、

世帯の被保険者ごとに応益分・応能分の各種類を計算し、それらを合計したものです。

今回は国民健康保険料の仕組みや計算の仕方、減免措置について解説します。

※主に福岡市の場合について解説しています。
 詳しくは住んでいる自治体のホームページを検索、ご確認ください。

広告

国民健康保険料・保険税のしくみ

国保に加入する人はどんな人?

職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している人と生活保護を受けている人以外は、

全ての人が国保に加入しなければなりません。

〇お店などの経営している自営業の人

〇農業や漁業をなどを営んでいる人

〇退職などで職場の健康保険をやめた人やその被扶養者となっていた人

国保の加入は世帯ごとで、届け出や保険料の納付は世帯主が行います。
世帯の一人ひとりが被保険者で、保険証は被保険者ごとに1枚交付されます。

国民健康保険料はどうやって決まる?

国民健康保険料は①医療分、②支援金分、③介護分を合算した金額となります。

ただし、①、②、③それぞれの保険料が賦課限度額を超える場合は、

賦課限度額が保険料となります。

医療分

国民健康保険の医療をまかなう部分で加入者全員が負担する。

令和4年度の医療分の賦課限度額は65万円。

支援分

後期高齢者医療保険料をまかなう部分で加入者全員が負担する。

令和4年度の支援分の賦課限度額は20万円。

後期高齢者医療制度(75歳以上の人が加入する公的医療保険制度)。
75歳の誕生日からは、国民健康保険の資格がなくなり、
後期高齢者医療の被保険者となります。

介護分

介護保険料を負担するもので、40~64歳までの加入者のみが健康保険料に加算される。

※39歳以下および65歳以上74歳以下の人には賦課(課税)されません。

令和4年度の介護分の賦課限度額は17万円。

広告

国民健康保険料計算方式

国民健康保険料計算方式としては三種類あります。

資産割りを廃止している自治体が増えているので

現在は2方式(所得割と均等割)3方式(所得割、均等割、平等割)がメインです。

※住んでいる自治体によって税率や選択している方式が違うので、保険料に差があります。

福岡市令和4年度国民健康保険料の保険料率

福岡市の場合は、所得割、均等割、世帯割(平等割)の3方式で計算されます。

保険料の計算

所得割の算出

所得割は、総所得金額等から基礎控除43万円(所得2400万円以下の場合)を引いた金額に対して

医療分・支援金分・介護分それぞれの料率を掛けて算出します。

総所得金額等とは?

下記の合計金額です。

1.総所得金額
2.山林所得金額
3.上場株式等に係る配当所得等の金額
4.土地の譲渡等に係る事業所得等の金額
5.土地・建物等に係る長期・短期譲渡所得金額(特別控除を引いた後の額)
6.一般・上場株式等に係る譲渡所得等の金額(申告分離課税のものは、申告した所得のみ)
7.先物取引に係る雑所得等の金額
8.条約適用利子(配当)等・特例適用利子(配当)等に係る利子所得等(配当所得)の金額

●基礎控除以外の所得控除(社会保険料控除や扶養控除等)は、
 保険料の計算には適用されません。
●分離課税の退職所得は計算には含まれません。

総所得金額とは?

下記の合計金額です。

1.事業所得(営業等、農業)
2.不動産所得
3.利子所得
4.配当所得
5.給与所得
6.雑所得(年金、その他雑)
7.一時所得
8.総合課税の短期譲渡所得
9.総合課税の長期譲渡所得

●純損失、雑損失の控除後で計算します。

所得割はどの自治体も毎年見直しが行われています。

均等割の算出

1つの世帯内で国保に加入する1人あたりに賦課(課税)される金額。

すべての自治体で賦課され、その金額は毎年見直しされています。

未就学児の均等割の減額

令和4年度から未就学児の均等割額は5割減額されます。

平等割の算出

1世帯につき一定の金額が設定されています。

賦課限度額の判定

①医療分、②支援分、③介護分を合計したものが1年分の国民健康保険料になります。

上記の所得割・均等割・平等割を合算した結果、

それぞれの保険料が賦課限度額を超える場合は、

賦課限度額が保険料となります。

従って、国民健康保険料の最高額は65万円+20万円+17万円=102万円

保険料は年間10回払いなので、令和4年6月から令和5年3月まで

毎月102,000を払う計算になります。

国民健康保険料の試算について

福岡市年間保険料の計算シート

ダウンロードした「年間保険料の計算シート」に、

世帯の加入人数や年齢区分、所得金額等を入力することにより、

年間の概算保険料額を試算することができます。

※福岡市の場合です。

年間保険料の計算シート 

国民健康保険料シミュレーション

このサイトにて国民健康保険料のシミュレーションができます。

国民健康保険料を簡単に計算!国保シミュレーション | 税金・社会保障教育 (mmea.biz)

国民健康保険料の納め方

保険料は年間10回払いです。

支払いは口座振替が原則です。

期別普通徴収納期限
6月期令和4年06月30日(木)
7月期令和4年08月01日(月)
8月期令和4年08月31日(水)
9月期令和4年09月30日(金)
10月期令和4年10月31日(月)
11月期令和4年11月30日(水)
12月期令和4年12月28日(水)
1月期令和5年01月31日(火)
2月期令和5年02月28日(火)
3月期令和5年03月31日(金)
保険料の期別と納期限

国民健康保険料の軽減制度とは?

低所得世帯に対する均等割と世帯割の減額

国民健康保険では、世帯の所得(軽減判定所得)が一定額以下の場合に

保険料を軽減する制度が設けられています

減額は、世帯の合計所得額で判定するため、

国民健康保険の加入者全員の所得状況が判明していなければなりません。

所得の合計が基準額以下になる場合、均等割と世帯割が減額されます。

国民保険料の減免

国民保険料の減免とは、保険料を減額もしくは全額免除される制度のことです。

主に前年度の所得が大幅に減少した世帯が該当します。

災害、失業、倒産、その他の事情により保険料の納付が困難になったときは、

申請により保険料の減免を受けられる場合があります。

詳しくは住所地の保険年金課にご相談ください。

保険料の減免申請は、令和5年3月28日(火4)までに行う必要があります。

災害

震災、風水害、火災等により、資産の3分の1以上の損害を受けた場合

所得減少

見込み所得が420万円以下で、前年に比べ30%以上減少する場合

新型コロナウイルス感染症の影響による減免処置

新型コロナウイルス感染症により、
主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った

保険料を全額免除

主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯

①令和4年の収入が令和3年と比べて10分の3以上減少する見込み

②令和3年の所得の合計額が1,000万以下

③収入減少が見込まれる種類の所得以外の所得の合計額が400万円以下

①②③すべてに該当する方⇒保険料の一部を減額

保険料を滞納するとどうなる?

納期限を過ぎると、延滞金が課せられる場合があります。

●滞納処分

納期限までに納められた納税者との公平を保つため、また大切な市税・保険料を確保するために、

やむを得ずその人の財産(給与、預金、不動産、動産など)を差し押さえることとなります。

差し押さえられた後も特別の理由もなく滞納を続けられますと、

財産を公売し、市税保険料に充当するという手続きをとることとなり、

この一連の手続きを滞納処分といいます。

滞納処分
滞納処分

還付金詐欺にご注意下さい!

「ATMで手続きを」という電話は、すべて詐欺です。

国民健康保険料 まとめ

国民健康保険料の仕組みについて解説しました。

国民健康保険は、病気やけがをした場合に、

いつでも、一定の自己負担で、すべての保険医療機関等で

必要な医療給付が受けられる公的医療保険制度の1つです。

保険料はそのための大切な財源であり、きちんと保険料を納めることが必要です。

国民健康保険料は①医療分、②支援金分、③介護分を合算した金額となります。

国民健康保険料は世帯人数や年収、地域、年齢によって大きく異なります。

住民税決定通知書の見方の記事でも書きましたが、

例え自己破産したとしても国民健康保険料は免除されません。

>>【住民税決定通知書】の見方チェックポイントや住民税を減らす方法

保険料の納付が困難になったときは、申請により保険料の減免を受けられる場合があります。

早めにお住まいの保険年金担当課に相談しましょう。

また医療費や保険料などの払い戻しについて電話での案内は行っていません。

手続きにATMは使用しません。

「ATMで手続きを」という電話は、すべて詐欺です。

還付金詐欺にご注意下さい。

お問い合わせ先
 住所地の保険年金担当課にお問い合わせ下さい。
 ※福岡市の場合は区の保険年金課です。

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)

・ブロガー:2021年ブログ開設
      収益 4~5桁/月

・投資家:日本株投資歴38年
     つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIREへ



 

コメント

  1. アバター ココ より:

    文貴さんはどの分野も知識豊富で凄いです。
    奥様安心だろうなー(^^♪

  2. こんばんは。私はただ調べたことをまとめてるだけで・・。
    今のネット環境に感謝ですね(^^)
    個人がこうして情報発信出来るなんて想像出来なかった。

タイトルとURLをコピーしました