【五月病】対処法7選心が疲れたあなたへ無理せず自分を取り戻すヒント

アフェリエイト広告を利用しています。
5月病 イメージ
5月病 イメージ

更新日:2025/05/13

春の新生活から1ヶ月余り。

毎年、ゴールデンウィークを境に心身のバランスを崩す人も少なくありません。

4月の緊張が少しずつゆるむ一方で、心と体がついていかない…そんな不調を感じていませんか?

それは「五月病」かもしれません。

今回は、五月病の症状や対処法をご紹介します。

リラックスすることを心掛け、症状が長引く時は医療機関の受診を検討しましょう。

広告

五月病とは?

  • 主に4〜5月にかけて感じる無気力・疲労感・不安・不眠などの軽い抑うつ状態。
  • 新生活の緊張や環境の変化が一段落したタイミングで出やすい。
  • 特に真面目で頑張りすぎる人に多く見られる傾向があります。

五月病は正式な病名ではありません。
医学的には、「適応障害」、「抑うつ状態」などの病気と関係があるとされることが多いです。

広告

✅ 5月病チェックリスト(はい・いいえでお答えください)

こちらが「5月病(五月病)かどうかチェックするためのチェックリスト」です。

一般的な兆候や行動に基づいていますが、あくまで参考用であり、正式な診断は医療機関で受けることをおすすめします。

  1. 朝起きるのがつらく、布団から出るのが億劫になっている
  2. 仕事や学校に行く意欲がわかない
  3. 以前は楽しめていたことに興味が持てなくなった
  4. 食欲が落ちた、または過食してしまう
  5. 寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚める
  6. 常に疲れを感じ、やる気が出ない
  7. イライラしやすくなったり、些細なことで落ち込む
  8. 誰とも話したくない、または人付き合いが煩わしく感じる
  9. 自分の存在や将来について悲観的な考えが増えてきた
  10. 何かを始めようとしても集中できず、すぐにやめてしまう

結果の目安

  • 0〜2個: 今のところ問題は少ないようです。リフレッシュや休息を心がけてください。

  • 3〜5個: 軽度の5月病の傾向があるかもしれません。生活リズムを整えたり、軽い運動をしてリフレッシュを。

  • 6個以上: 5月病の可能性が高いです。一度しっかり休むか、必要に応じてカウンセリングなど専門家に相談してみましょう。

無理しないための対処法7つ

1. 「疲れていること」を受け入れる

「なんでやる気が出ないんだろう…」と責めるのは逆効果。

まずは「今は疲れてるんだ」と現状を受け入れ、自分の事をダメだと思っている自分に許可を出してあげましょう。

2. 朝、太陽を浴びる

朝日を浴びると、体内時計が整い「セロトニン」という幸せホルモンが分泌されます。

ベランダでもOK。数分で十分です。

3. 軽い散歩やストレッチを取り入れる

激しい運動は不要。

近所を5分歩くだけでも、気分がリセットされます。

近所の公園を散歩するのがおすすめ。

4. SNSから少し離れる

無意識に比べて疲れてしまうSNS。

“情報断食”をするだけで心が軽くなったという人も多いです。

夜はスマホを早めに置いて、生活のリズムを整えましょう。

※生活のリズムを整えるには、ポイントがあります。

5. 「○○しなきゃ」を手放す

ToDoリストは減らしてOK。

「今日は寝るだけでもよくやった」と自分をねぎらう日があっていいんです。

6. 人に話す(専門機関も含めて)

信頼できる友人、家族、またはカウンセラーに話すだけでも、心はほぐれます。

声に出すことで、客観的に自分を見つめるきっかけにも。

最近はAIを利用するのも◎。

チャットでも構いません。

話すことが難しいなら、日記に書くのもおすすめ。

7. 本格的につらいなら専門の医療機関へ

症状が2週間以上長引いたり、日常生活に支障が出るようであれば、心療内科メンタルクリニックの受診も検討しましょう。

5月病まとめ

5月病の症状と対処法をご紹介しました。

新しい環境に飛び込んだ4月は、実はエネルギーをたくさん使っています。

5月はその反動が出やすい時期。

「立ち止まること」も前向きな選択肢だと知っておいてください。

5月は「休んでいい月」です。

今の自分にOKを出してあげることが、明日を軽くする第一歩。

無理しないで、深呼吸から始めていきましょう。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
 


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました