
・対馬旅行を計画している人
・対馬島内の移動手段を知りたい人
・九州最長の一般路線バスに興味がある人
対馬は離島とは言え、意外と広い。南北約82km、東西約18km。
厳原から各町の中心市街地を通って比田勝までを南北に結ぶ国道382号が対馬の幹線道路。
国道382号以外の道路は、道幅がせまく、急カーブ・坂が多い。
北端の比田勝から中心地厳原まで約2時間。
さらに南端の豆酘を目指すなら+約1時間程度みておくと良いでしょう。
島内にはバスはあるものの、路線、本数ともに少なく、観光目的には非常に不便です。
必然的にレンタカー利用が一番おすすめ。
対馬空港でレンタカーを利用する方法
対馬空港周辺にはレンタカー会社がいくつかあります。
- トヨタレンタリース長崎 対馬空港店
- オリックスレンタカー
- バジェットレンタカー
私の場合いつもトヨタレンタカーを使いますが、
おそらくどこも流れは変わらないと思いますので参考にしてください。
ホームページから予約
まず、旅行する日時が決まったら、ホームページから予約をいれます。
トヨタレンタカーだったら、店舗検索で対馬空港を入力すると、対馬空港店がヒットします。
時刻は30分刻みで入力出来るので、飛行機到着予定時刻後で近い時刻を入力。
返却日時は、特に予定がなければ帰りの飛行機便出発の1時間前ぐらいでOK。
車両(車種)はお好みとお金の問題ですが、一人か二人なら軽でも十分。
島の端っこを観光したいと思ったら、道幅が狭いのでむしろ軽の方が良いかも。
当日対馬空港に到着したら


対馬空港に到着して、飛行機を降りて、建物内に入ったら、そこは手荷物受取所。
預けた荷物をピックアップし、自動ドアを出たところ左側にレンタカーカウンターがあります。
出てすぐです。迷うことはありません(笑)
対馬空港 送迎

たいていは、到着口にスタッフが待ち構えています。
制服を着たスタッフに予約した名前を告げれば目の前の駐車場に待機している送迎車に案内されます。
一人ならそのまま出発、通常は同じ到着便に予約した人が複数いるのである程度揃うまで待ちます。
予約者が揃えば出発です。
レンタカーが置いて有る営業所まで送迎してくれます。
どこのレンタカー会社も空港から車で1~2分ぐらいの距離にあります。
お店に着いたら、まず受付カウンターで手続きをします。
免許証や携帯の電話番号の確認、保険をどうするか聞かれます。
そのあと、準備されているレンタカーの確認をします。
(主に車のキズをスタッフと一緒にチェックします。)
おそらくどの車にもナビは付いているので、使い方が分からない時は聞いておきましょう。
問題なければそのまま観光に出発です。
(出来れば最初の目的地をナビにセットしておくと安心です)
対馬の道路は、信号機が少ないため渋滞は少ないです。
ただ、アップダウンやカーブがきついので、カーブ手前での減速を意識しましょう。
レンタカー手続きの際には、運転免許証とクレジットカードをお忘れなく。
レンタカー返却
返却するときは、飛行機出発時刻の1時間前ぐらいを目安に店舗へ戻ります。
使用したガソリン量は返却時に走行距離から燃費計算してくれるので、
私の場合満タン給油せずにそのまま返却しています。
※離島のガソリン代は高めです
精算が済めば、対馬空港まで送迎してくれます。
対馬島内のアクセス
レンタカーを借りない場合は、バスかタクシーになります。
路線バス 対馬交通
対馬島内の路線バスは「対馬交通株式会社」が運行しています。
所要目安は厳原ー対馬空港約25分、厳原ー比田勝約2時間20分
時刻表、運賃表、路線図はHPを参照して下さい。
「対馬交通」の厳原から比田勝までの縦貫線は九州最長の一般路線バスです。1日5往復。
どうしても地元のバスで観光してみたい人には
- 1日乗り放題 1040円 フリーパス券(車内で購入可)
- 1ヶ月乗り放題5230円 フリーパスポート があります。
自由乗降バスなので運転士さんに相談すれば一番近いところで降ろしてくれると思います。
(市街地を除く)
主なタクシー
流しのタクシーはないと思って下さい。空港、港以外では事前に予約しておきましょう。
会社名 | 電話番号 | 地域 |
ホテル対馬タクシー | 0920-52-0500 | 厳原港周辺 |
対州タクシー | 0920-52-1814 | 厳原港周辺 |
ホテル対馬タクシー鶏知営業所 | 0920-54-8800 | 対馬空港周辺 |
豊玉タクシー | 0920-58-1251 | 豊玉町 |
上県タクシー | 0920-86-2104 | 比田勝港周辺 |
対馬タクシー | 0920-86-2131 | 比田勝港周辺 |
対馬レンタカー まとめ 安全運転を
対馬島内での移動はレンタカー利用が便利です。
レンタカーは、必ず事前に予約しておきましょう。
対馬空港到着ロビー出口すぐに受け付けカウンターがありますので探す必要はありません。
対馬島内は信号も少ないですが、中央線のひかれていない道路、急カーブもあります。
安全運転で楽しいドライブを!
・ブロガー:2021年9月ブログ開設
ブログ収益 5桁/月
・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
・投資家:日本株投資歴38年
つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中
・フリーランス:2021年早期退職し、バリスタ(サイド)FIREへ
コメント