Amazonタイムセール祭り 6/1(木)9時から先行セール  >>

【iDeCo(イデコ)の掛金額変更】ってどうすればいいの?

イデコ

iDeCo(イデコ)利用者も多くなり、すでに開始している人もたくさんいると思います。

iDeCoの運用は長期間にわたるため、掛金額を変更したいと思う人も出てくるでしょう。

そこで、ここではiDeCoの掛金額変更の手続きについて解説していきます。

利用者
利用者

イデコの掛金額を変更したいんだけど?

管理人
管理人

変更届が必要です。

iDeCoの掛金額

まずiDeCoの掛金の基本事項について確認しましょう。

掛金の上限額
会社員1万2,000円~2万3,000円
(企業年金の有無などによって変わる)
自営業・フリーランス
(第1号被保険者)
6万8,000円
公務員
(第2号被保険者)
1万2,000円
専業主婦(夫)
(第3号被保険者)
2万3,000円

※iDeCoの月額の最低掛金額は5,000円です

このように、会社員、公務員、自営業、専業主婦(夫)では限度額が異なります。

上図を参考に、まずは自分が拠出できる額をしっかり把握しましょう。

iDeCo(イデコ)の掛金額を変更する方法

掛金額変更は年に1回のみ

iDeCoの掛金額変更は、毎年12月から11月の拠出期間で年1回のみ行うことができます。

「加入者掛金額変更届」を取り寄せる

利用している金融機関の確定拠出年金専用コールセンターに連絡して

「加入者掛金額変更届」を請求します。

必要な書類の取り寄せは、電話だけでなく、

ダウンロードできる金融機関もあります。(イオン銀行等)

「加入者月別掛金額登録・変更届」は金融機関を通じて国民年金基金連合会へ提出される書類で、

Web上で手続きを完結することはできません。

「加入者掛金額変更届」に必要事項を記入

「掛金額」の欄には、変更後の金額を記入していきます。

「加入者掛金額変更届」を金融機関に返送

「加入者掛金額変更届」を金融機関に返送します。

金融機関は届いた書類を国民年金基金連合会へ提出し、そこで審査が行われます。

無事審査が通れば、翌々月からは変更後の掛金額で拠出を行うことができます。

iDeCo(イデコ)のお金を払えなくなったら

iDeCoの最低掛金額である月額5,000円の拠出も難しくなってしまった場合には、

掛金の拠出を一時的に停止することも可能です。

iDeCoを賢く活用しよう まとめ 

拠出額の変更にも手続きが必要ですから、iDeCoは無理のない範囲で拠出するのが大切です。

詳しくは、利用している金融機関の確定拠出年金専用コールセンターに相談して下さい。

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)

・投資家:日本株投資歴38年
     つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年退職し、バリスタ(サイド)FIREへ

・ブロガー:2021年ブログ開設、ブログ収益5桁/月

・使っているカード:楽天カード dカード イオンカード  
          アメックス セゾンカード
          スーパーフライヤーズANAカード 三井住友カード

・使っている銀行:新生銀行 オリックス銀行 楽天銀行 イオン銀行 
         福岡銀行 十八親和銀行 西日本シティ銀行 
         ゆうちょ銀行

・取引証券会社: SBI証券  野村證券

        マネックス証券 楽天証券 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました