【西の都ふれあいウォーク】太宰府を3時間歩いたらバッテリー切れた

アフェリエイト広告を利用しています。
ふれあいウォーク
西の都ふれあいウォーク

更新日:2025/06/21

2022年10月29日(土)古代日本の歴史豊かな史跡をめぐる

日本遺産「西の都」ふれあいウォークに参加してきました。

当日は天気も良くて暑いぐらい。

ショートコース約7kmを3時間かけて歩いた感想は?

太宰府観光の見どころも紹介しています。

この記事を読んでぜひ太宰府へお出かけください。

そして健康のため歩きましょう。

ふれあいウォークはどうだったの?

管理人
管理人

行楽日和で、良かった。
身体はガタガタ(笑)

広告

日本遺産「西の都」ふれあいウオーク概要

日本遺産「西の都」ふれあいウォーク コース 概要

ロングコース

約17km 募集人数=500名

午前8時受付開始・午前9時出発

所要時間目安=約4時間半

大宰府政庁跡〜水城跡〜坂本八幡宮〜竈門神社〜九州国立博物館〜太宰府天満宮〜観世音寺〜大宰府政庁跡

ミドルコース

約12km 募集人数=750名

午前9時受付開始・午前10時出発

所要時間目安=約3時間

大宰府政庁跡〜水城跡〜坂本八幡宮〜太宰府天満宮〜九州国立博物館〜観世音寺〜大宰府政庁跡

ショートコース

約7km 募集人数=750名

午前10時受付開始・午前11時出発

所要時間目安=約2時間

大宰府政庁跡〜坂本八幡宮〜太宰府天満宮〜九州国立博物館〜観世音寺〜大宰府政庁跡

日本遺産「西の都」ふれあいウォーク 開催日

2022年10月29日(土)雨天決行 悪天候の場合、翌30日(日)に順延

日本遺産「西の都」ふれあいウォーク 集合場所

大宰府政庁跡
大宰府政庁跡

大宰府政庁跡 スタート・ゴール

太宰府政庁は、七世紀後半に我が国の西を統括する政治、外交、警備の総督府として重要な役割を果たしてきました。

・まほろば号 大宰府政庁跡下車徒歩すぐ

・西鉄都府楼前駅下車徒歩15分

広告

日本遺産「西の都」ふれあいウォーク 当日

ふれあいウォークマップケース

ふれあいウォークマップケース
ふれあいウォークマップケース

当日は、JR二日市駅で降り、西鉄紫駅まで歩いて乗り換え。

西鉄紫駅から、最寄り駅である西鉄都府楼前駅下車。

西鉄都府楼前駅から太宰府市コミュニティバス「まほろば号」10:10発に乗車して太宰府政庁跡下車。

会場までは歩いてすぐでした。

受付を済ませるとマップ入りのケースをもらって時間まで待機。

「まほろば号」は、ワンコイン(100円均一)運賃で市内の公共施設や観光名所・旧跡、駅などを循環し、高齢者や体の不自由な人にも楽に乗り降りできるコミュニティバスです。

※まほろば号の路線の基点は「西鉄都府楼前駅」です。

 西鉄バスナビも利用できます。

>>【西鉄バス】初心者向け福岡のバスの乗り方・降り方・運賃・フリー乗車券

だんぜん太宰府クーポン1枚1,000円

だんぜん太宰府クーポン
だんぜん太宰府クーポン

待ち時間があったので、登録店で1,300円分使える「だんぜん太宰府クーポン」1,000円を購入。

さすが太宰府観光協会、2千人の参加者に対して抜かりはないですね(笑)

双方winwinですから。

出発式、準備運動を済ませ、10時スタート。

ショートコースの参加者は約750名。

混雑を避けるため、何回かに分けて時間を置いてスタート。

太宰府政庁跡を右回りに太宰府天満宮、九州国立博物館へ向けて山里や住宅街を歩くコース。

参加者は高校生から家族連れ、グループなど様々。

空き地にはコスモスも咲いて、気持ちの良いウォーキングコース。

公園ベンチで休憩

公園ベンチで休憩、水分補給をしながら、各自自分のペースで歩く。

太宰府の一般民家は、比較的新しいお家が多くて、区画もきっちりしている。

庭付きの一軒家も多く、車は必須。

どの家も必ず車庫があって2台分は駐められる。

ウォーキングコースは太宰府天満宮を裏から入るルートになっていて、こういう機会でないと普通なら歩くことのない道。

お石トンネルを抜けて太宰府天満宮本殿へ。

太宰府天満宮桜門登竜門バージョン

太宰府天満宮
太宰府天満宮桜門

さすが太宰府天満宮。

土曜日とあって参拝者が多い。

太宰府天満宮宝物殿前から「九州国立博物館」を経由して太宰府天満宮参道へ戻ると言うコース設定もなかなか。

やっぱり参道のお店でしっかり買い物もしてもらわないとね。

10月1日~31日までの期間、太宰府天満宮は「特別受験合格祈願大祭」とし、楼門が登龍門伝説にならい「飛龍天神ねぶた」の装飾となっています。

九州国立博物館でソフトクリーム休憩

ソフトクリーム
ソフトクリーム430円

途中の九州国立博物館でキッチンカーがでており、ソフトクリーム休憩(笑)

ソフトクリームは牛乳の味が濃厚で疲れた身体に心地よい。

こういう所が山歩きと違って良いですね。

すぐに自販機やコンビニで物が買える。

※九州国立博物館では今特別展「ポンペイ」開催中です。

太宰府天満宮参道にて梅ヶ枝餅購入

甘木屋
甘木屋
梅ヶ枝餠
梅ヶ枝餠 10個入り1,300円

太宰府天満宮参道に戻って、甘木屋で梅ヶ枝餠をお土産に購入。

支払いは「だんぜん太宰府クーポン」で。

10個入り1,300円で値段はどのお店も変わりません。

ついでに味もそんなに変わらない(笑)

梅ヶ枝餅で有名なのは参道中程にある「かさの家」。

食べたことのない人はぜひ一度ご賞味ください。

梅ヶ枝餠って何?
小豆餡を中に入れて両面を焼き上げ、梅の刻印を入れた焼き餅の一種です。
どのお店も1個130円で販売。

※食べに行く暇のない受験生はお取り寄せしましょう。

【送料込み】やす武 太宰府名物 冷凍梅ヶ枝餅20個

 余裕のある受験生は、お参りして合格祈願を。

 合格祈願の時期に決まりはないので、いつ行っても問題ありません。

菅原道真が元慶元(877)年10月に33歳で学者として最高の位文章博士(もんじょうはかせ)になったことにちなみ、天満宮は10月を大祭期間とし、親交のある青森県のねぶたを毎年楼門に掲げています。

スターバックス・コーヒー太宰府天満宮表参道店

デザインが目を引くスターバックス・コーヒー太宰府天満宮表参道店。

国内外から注目のお店ですが、私自身はほとんどスタバ利用しない^^;

参道から西鉄太宰府駅周辺はけっこうな賑わいで、さすが福岡の観光スポット人気No1。

今の時期は七五三で「羽織袴」の男の子がかっこいい。

残念ながら女の子は見ませんでした。

御笠川沿いに南下し、「観世音寺」へ。

観世音寺

観世音寺
観世音寺

観世音寺は7世紀後半、天智天皇の発願で母・斉明天皇の供養のために創建されました。

761年に境内の一角に戒壇院が設けられ、「府大寺」としての地位は確固たるものとなりました。

この日は、ボランティアガイドの方がいていろいろ解説してくれます。

次回ガイドさんお勧めの観世音寺宝蔵も行ってみたいと思います。

入場料500円、館内は撮影禁止らしい。

戒壇院 天下三戒壇の一つ

戒壇院
戒壇院

755年に鑑真が東大寺に最初の戒壇院を設置しました。

戒壇とは僧侶として守るべき戒律を授けるところで、ここで戒を受けなければ正式の僧侶とは認められませんでした。

しかし遠方から大和(奈良県)に行くのは難しいため、奈良時代(761年)、観世音寺に戒壇院が置かれました。

戒壇はここ大宰府の他に、下野(栃木県)の薬師寺に置かれ、天下三戒壇と呼ばれるようになりました。

堂々とした佇まいで、何か威厳を感じる。

天気が良いと写真が映える。

今回は一眼レフは重いので持参せず、写真は全てiPhone SEです。

日本遺産「西の都」ふれあいウォーク参加特典「旅人の梅」

旅人の梅
旅人の梅

戒壇院を過ぎるといよいよゴールである「大宰府政庁跡」まではあとわずか。

当日ゴール地点で「ふれあいウォーク」参加者全員に、特製お餅1個がプレゼントされます。

ゴールするとマップケースは回収され、代わりに特製お餅「旅人の梅」引換券を頂く。

西の都特製お餅「旅人の梅」はスタッフ手作りで、熱々ほかほか。

梅を使用しているので、普通に売られている梅ヶ枝餠と違って最初に梅の味がしっかり効いて美味しい。

疲れた身体には甘い物がぴったり。

秋の爽やかな風が気持ち良くて、心地よい疲労感と達成感。

コロナ禍が長期間続いたので、何か久しぶりの開放感。

日本遺産「西の都」ふれあいウォークまとめ:毎日歩こう!

2022年10月29日「ふれあいウォークショートコース」に参加しました。

秋晴れのよいお天気で、午前11時大宰府政庁跡を出発。

特にタイム測定や順位はないため、午後4時のゴール受付閉鎖前に戻ってくればOK。

太宰府天満宮を始め、あちこち名所旧跡を見ながら3時間かけて約7km歩いた。

西の都特製お餅「旅人の梅」も美味しかった。

但し、久しぶりにApple Watchをつけて出かけたが、充電不足ですぐに電池切れ。

バッテリー残量が10%を切ると時刻表示のみとなり、ついにただのブレスレットに変身。

やはりApple Watchは時計として使えなかった^^;

iPhoneも写真撮りまくったせいか、気付けばバッテリー残り2%。

一眼レフカメラで撮るときは予備のバッテリーを必ず準備しているが、やはりスマホもモバイルバッテリーを持ち歩く必要がありそう。

※モバイルバッテリーのおすすめはコレです。

身体も疲労困憊でバッテリー切れ。西鉄都府楼前駅まで13分も歩けそうにない^^;

結局帰りもバス「まほろば号」で都府楼前駅へ。

今回のイベントは健康的に史跡を楽しみながら歩くことを目的としており、無事に踏破できて大満足。

秋を満喫し気持ちの良い1日を過ごすことができた。

歩くことは健康に良いので、これを機に出来るだけ毎日歩くようにしたいですね。

そして来年もふれあいウォークが開催されるなら、次は必ずカメラバックを担いで臨みたい。

ニコンの一眼レフD850ならもっと良い写真が撮れるはず(笑)

あなたも一緒に、ウォーク(お散歩)どうですか。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影

・フリーランス:2021年早期退職し、バリスタ(サイド)FIRE
 


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました