【福岡市フリンジパーキング】天神に行く人の駐車料金最大500円!

広告
駐車場
駐車場イメージ

更新日:2023/07/07

あなたは「フリンジパーキング」聞いた事ありますか。

フリンジパーキングとは、都心中心部への自動車流入を抑制するため、

都心周辺部(フリンジ)に車を駐車し、バス等の公共交通機関で移動する取り組みです。

福岡市天神地区で実施しており、対象駐車場に駐車すると、

天神に行く人限定で駐車料金が最大500円になります。

またバス片道乗車券進呈のサービスも受けられますよ。

車で天神地区へお出かけする際にはぜひご検討下さい。

広告

福岡市天神地区フリンジパーキング概要

フリンジパーキング利用方法

(行き) 対象駐車場に停めて駐車券割引所にて駐車券の割引処理をして下さい。

(帰り) 出庫時に駐車券を精算機に入れると駐車料金が割引されます。

フリンジパーキング対象駐車場

ボートレース福岡第1立体駐車場[天神北エリア]

ボートレース福岡第1立体駐車場
ボートレース福岡第1立体駐車場

収容台数:約1000台(ボートレース福岡の来場者との共同利用)

営業時間:9時00分~21時30分

高さ制限:2メートル

駐車料金:天神に行く方限定最大500円

・入庫日当日に限る。
・観光案内所またはセルフ割引処理機での割引処理が必要です。

適切に割引処理がされると、
駐車券に『フリンジ割引』と印字されますので必ずご確認ください。

通常料金は15分毎100円、1日最大2000円

ボートレース福岡第1立体駐車場は、下記の割引除外日を予定しております。
2023年
・5月03日(水)から5月07日(日)
・7月14日(金)
・8月22日(火)から8月27日(日)
・8月29日(火)
・10月14日(土)から10月15日(日)
・11月07日(火)

グランドパーキング[天神南エリア]

グランドパーキング
グランドパーキング

収容台数:370台(一般利用者との共同利用)

営業時間:24時間

高さ制限:2.1メートル

駐車料金:天神に行く方限定最大500円

・入庫後12時間まで。
・観光案内所またはセルフ割引処理機での割引処理が必要です。

適切に割引処理がされると、
駐車券に『フリンジ割引』と印字されますので必ずご確認ください。

通常料金は入庫後1時間まで300円、以後1時間ごと400円
入庫後24時間まで最大4500円

アキラパーキング[天神西エリア]

アキラパーキング
アキラパーキング

収容台数:200台(一般利用者との共同利用)

営業時間:24時間

駐車料金:天神に行く方限定最大500円

・入庫後12時間まで。
・観光案内所またはセルフ割引処理機での割引処理が必要です。

適切に割引処理がされると、駐車券に『穴が開きます』ので必ずご確認ください。

通常料金は1時間毎200円、入庫後12時間まで最大700円

フリンジパーキング駐車券割引所

駐車券割引所サービス内容
福岡市観光案内所
(受付時間:9時30分から19時00分)
駐車券割引
バス片道乗車券
ライオン広場
(受付時間:5時00分から24時00分)
駐車券割引(セルフ処理)
駐車券割引所とサービス内容の一覧

福岡市観光案内所

福岡市の繁華街・天神にある三越デパート入口「ライオン広場」内にある観光案内所。

住所:福岡市中央区天神2-1-1 ライオン広場内

電話番号:092-751-6904

営業時間:9時30分~19時00分

定休日:12月31日、1月1日

ライオン広場(セルフ割引処理)

営業時間:5時00分~24時00分

駐車料金

天神に行く方限定 最大500円

  • ボートレース福岡第1立体駐車場 入庫日当日限り(営業時間:9時00分~21時30分)
  • アキラパーキング 入庫後12時間まで(営業時間:24時間) 
  • グランドパーキング 入庫後12時間まで(営業時間:24時間)

利用特典

乗車人数分の西鉄バス片道(復路)乗車券を進呈。

福岡市観光案内所のみでのお渡しです。

バス利用案内

●駐車券割引所と各駐車場とのバスアクセス

※バスに乗るのが不安は人はこちらの記事を参考に

>>【西鉄バス】福岡のバスの乗り方・降り方・運賃・フリー乗車券

広告

フリンジパーキングお問い合わせ

部署: 住宅都市局 都心創生部 都心交通課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-733-5405
FAX番号: 092-733-5590
E-mail: toshinkotsu.HUPB@city.fukuoka.lg.jp

福岡市フリンジパーキングまとめ

福岡市天神地区で実地中のフリンジパーキングについて解説しました。

九州一の繁華街「天神」はご存知のように慢性的な交通渋滞がみられます。

周辺部に車を駐めて、徒歩又は自転車、バスで移動する取り組みが広がれば

混雑混和に役立つかも知れません。

福岡市には西鉄バスだけでなく「チャリチャリ」もあります。

>>シェアサイクル(チャリチャリ)ってどんなサービス?料金は?どうやって使う?

天気が良い日や時間に余裕があるときはぜひ利用してみて下さい。

車から見る景色とは違った新たな街の発見があるかも。

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影

・投資家:日本株投資歴38年
     つみたてNISA、iDeCoにてインデックス積立中

・フリーランス:2021年早期退職し、バリスタ(サイド)FIREへ
 


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました