AmazonスマイルSALE 最終日 お買い忘れなく >>

証券会社

マネー&ライフ

【マネックス証券】フォロー&リポストキャンペーン500ポイント当たった

NTTドコモとマネックス証券は、2024年7月5日(金)より「dカードのクレカ積立」開始。7月4日まで20万ポイントが当たる「フォロー&リポストキャンペーン」中。
資産運用

【投資初心者】投資は怖いでもお金は増やしたいじゃぁどうすればいい?

投資が怖い人向けに初めの一歩をご紹介。ネット銀行やインターネット支店の口座開設をしたり、個人向け国債を買ったりして投資の理解を深めましょう。本を読むことは大事です。
資産運用

【マネックス証券】dカード積立7月開始最大1.1%ポイント還元

NTTドコモとマネックス証券は「dカード」を利用した投信積立ができる「dカードのクレカ積立」を7月5日(金)から開始。最大1.1%のdポイントが付与されます。
資産運用

SBI新生銀行ダイヤモンドステージ円普通預金金利を年0.15%へ

SBI新生銀行は、2024年3月29日(金)よりダイヤモンドステージ円普通預金の優遇金利を年0.15%へ引き上げを発表。ぜひSBI証券口座と連結させましょう。
資産運用

ヤマハ発動機(7272)株主優待カタログポイント数に応じて好きなものを

3月中旬ヤマハ発動機(7272)から「優待カタログ」が届きました。ヤマハ発動機の配当金や株主優待品のもらい方を解説します。株主になって配当金や優待品を楽しみましょう。
NISA・iDeCo

SBI証券がクレカ積立のポイント付与率を大改悪最悪ポイント0へ

SBI証券はクレカ積立上限額10万円への引き上げにあわせ、新たな「ポイント付与率」と「設定可能日」を発表。3月24日深夜から設定可能で、ポイント付与率は最悪の場合0。
資産運用

【高配当株】日経連続増配株指数の魅力とインフレ時代に人気の理由

増配を続ける日本企業の株価動向を表す指数として、2023年6月30日から「日経連続増配株指数」が算出・公表されています。指数構成銘柄や高配当企業の魅力を解説します。
NISA・iDeCo

「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

2024年1月新NISAスタート。一方でiDeCo(イデコ)もあります。どちらを優先して利用すべきかポイントを解説します。目的に応じて、余裕あるお金で資産形成を。
NISA・iDeCo

新NISA「S&P500VS全世界株式(オルカン)」どっちを選ぶ?

インデックスファンドで人気の「S&P500」と「全世界株式(オルカン)」。新NISAではどちらを選ぶべきかポイントを解説します。クレカ積み立て設定を行い長期でコツコツ投資を。
NISA・iDeCo

【楽天オルカン】eMAXIS Slim(オルカン)との違いは?どっちを選ぶ?

2023年12月1日から楽天投信投資顧問は「楽天オルカン」の信託報酬を年0.0561%に引き下げ。楽天オルカンとeMAXIS Slim(オルカン)の違いを解説します。