【天拝山】足慣らしのお散歩登山のつもりが返り討ちにあった

アフェリエイト広告を利用しています。
天拝山展望所から
天拝山展望所より

更新日:2024/05/19

山はお好きですか。

いよいよ6月尾瀬ツアーを予約。

足慣らしとして、低山を登ることにした。

いろいろ調べた結果、初心者でも登れる山として「天拝山(てんぱいざん)」に決定。

初心者でも気軽に楽しめる山としておすすめ。

この記事が天拝山を登ろうとする人の参考になれば幸いです。

山に登りたい人
山に登りたい人

福岡近郊で初心者におすすめの山は?

管理人
管理人

「天拝山」おすすめ。

広告

天拝山(てんぱいざん)

天拝山は、福岡県筑紫野市にある山。標高は257.4m。

天拝山の名前の由来は、大宰府の菅原道真公が無実を訴えるため、何度も登頂して天を拝んだことからきているみたい。

広告

天拝山アクセス

JR二日市駅
JR二日市駅西口

最寄り駅は、JR九州鹿児島本線・二日市駅。

博多駅から二日市駅までは快速で16分、普通で28分ぐらいで到着する。

二日市駅西口を出たら、まず「天拝山歴史自然公園」へ向かう。

車なら、直接「天拝山歴史自然公園駐車場」を利用。

天拝山登山口

二日市駅西口から「天拝山歴史自然公園」「武蔵寺(ぶぞうじ)」を目指す。

武蔵寺は建立が飛鳥時代とも言われる九州最古のお寺。

二日市駅から登山口までは徒歩約20分。

気温は上昇し、アスファルトの照り返しがきつい。

今日は真夏日の予報。

二日市の土地鑑は無いけれど、以前JR九州ウォーキングで1回だけ来たことがある。

登山口到着。トイレ、自販機がある。

山頂までのルートは二つ。

正面登山道(開運の道)と御自作天満宮の左手から登る「天神さまの径」。

「開運の道」は、大きな鳥居をくぐると平坦に整地された道が続き、子ども連れはこちらの登山道がおすすめ。

ココはあえて負荷をかけるため、天神さまの径を選んだ。

天神さまの径

天拝山登山道案内図によれば、山頂まで徒歩約50分。

YAMAPの案内だと天神さまの径ルートは40分。

登り始めると、1合目毎に歌碑が建っている。

登山道は木の根っこが張り出したいかにも山道といった感じ。

何せ久しぶりの登山なのでペースがつかめない。

真夏並みに気温が上がって早くもバテ気味。

足は重いし、喉は渇くし、心臓はバクバクで動けない(;_;)

山頂まで休憩無しで登る予定が、早くも休憩を入れる。

休憩してもあんまり状態変わらず。

夜中3時までゲームしてちょっと寝不足、朝は食パンと珈琲。

長時間歩いてないけど「ハンガーノック」、「シャリバテ」と判断して、5合目で再度休憩。

おにぎり1個食べるw

水筒の水は500ml。

登りで全部飲んでしまうわけにはいかないので、少し残す。

少し回復して再度登るけど、やっぱり喉は渇く。

頂上まであと5分

ヘロヘロになりながら1時間かけてやっと山頂到着。

天拝山山頂

天拝山山頂
天拝山山頂

山頂には展望所があり、低山とは言え眺めは抜群。

これまでの疲れを忘れるぐらい。

人気の山だけあって小さな子どもも多く登っている。

残りのおにぎりを食べ、水筒の水を全て飲み干してやっと人心地ついた。

復路は「開運の道」を下山することに。

山頂直下、436段の階段があるのでここだけ注意を。

後は平坦な道を下る。

道幅は十分で軽自動車でも来れそうなぐらい。

荒穂神社

天拝山中腹に荒穂神社があります。

風に吹かれて

下山後はまた二日市駅まで歩く。

途中、バス停で休憩。

自販機で麦茶を買う。

飲みながら夏の風に吹かれていると、何だが別世界にいるよう。

心地よい疲労感と達成感。

山に登って良かったと思う瞬間。

※二日市温泉の立ち寄り湯もあります。

天拝山まとめ

福岡県筑紫野市にある天拝山登山をご紹介しました。

「開運の道」は整地された平坦な道で、初心者や子ども連れにおすすめです。

これからの季節は水を十分に持って行きましょう。

山頂に自販機はありません^^;

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年ブログ開設

・趣味:旅行、食べ歩き、写真撮影

    


  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました