【福岡バス】西鉄バスの乗り方・降り方・運賃・フリー乗車券利用方法

アフェリエイト広告を利用しています。
博多駅
博多駅

更新日:2025/03/31

あなたは最近バスに乗った事ありますか。

地方に住んでいる人ならほとんどが車移動なので、バスに乗る機会はまずないと思います。

路線バスは地方地方によって乗り方のシステムが違います。

福岡市内は「西鉄バス」「昭和バス」「JR九州バス」が走っています。

今回は西鉄バスの乗り方&降り方をご紹介します。

バスを乗りこなせると、バス路線がある限り移動範囲が拡がって便利になります。

ぜひ西鉄バスを利用しましょう。

観光客
観光客

福岡のバスはどうやって乗るの?

管理人
管理人

西鉄バスの乗り方を説明するね。

広告

西鉄バスの乗り方

バスの乗り方
バス亭 バスの乗り方

乗車はバス中央のドアから

福岡のバスは「後ろ乗り、後払い、前降り」です。

後ろ側のドア横に「入口」、前側のドアに「出口」と書いてあります。

福岡都市圏のバスは、バス中央のドアから乗車します。

運転手さんと会話するには?

目的地に停まるかどうか分からない時は、バスの真ん中のドアのすぐ側にある「おたずねインターホーン」で運転手さんに確認しましょう。
インターホンを押せば、そのまま運転手さんと会話ができます。

整理券はとるの?

交通系ICカード

整理券もしくはカードをタッチ
乗車時に整理券をとるか、ICカードをタッチします

交通系ICカードを利用する場合は、整理券不要です。

ICカードは、「後払いによるツータッチ方式」です。

まず中央のドアから乗車し、ドア横のカードリーダー「IC」パネル部分にしっかりタッチします。

左右にひとつずつありますが、どちらかに1回タッチして下さい。

降車時は前のドアから下車します。

降車時に運転手横の運賃箱についている「IC」パネル部分にカードを1回タッチします。

これで料金が支払われることになります。

乗るときに(整理券の代わりに)1回タッチして、降りるときにも(料金を払うため)1回タッチします。

現金払い、乗車券

現金払い、乗車券をご利用の方は、ドア横の「整理券」を1枚づつ取ります。

(※福岡市内1日フリー乗車券などを利用する場合は、整理券を取りましょう。)

広告

西鉄バスの降り方

降車ボタンを押す

降車ボタン
降車ボタン

路線バスは、乗降客のいないバス停には停車しません。

降車ボタンが押されなくて(降りる人がいない)、バス亭に乗客の姿がない(乗る人がいない)場合は、バス亭に停まらず通過します。

バス車内前方モニターに降りたいバス停が表示され、アナウンスが流れたら、車内各所に設置の「降車ボタン」を押して乗務員に知らせます。

押しボタンは座席横や窓の上、窓枠や手すりなどに設置されています。

バス運賃のお支払い方法

現金で支払う場合

運賃箱
運賃箱

降車は、バス前方のドアから降ります。

モニターで運賃を確認し、整理券とちょうどの現金を降りる時に赤の運賃箱に入れてください。

ぴったりの金額を入れましょう。釣銭は出てきません。

バス運賃の見方

運賃は後払いです。

車内前方のモニター、乗るときに取った整理券番号を見て運賃を確認しましょう。

■大人・・・12歳以上(中学生以上)    大人運賃

■小児・・・6歳以上12歳未満(小学生)   大人運賃の半額 

 ※12才以上であっても小学校在学中であれば、小児運賃

■幼児・・・1歳以上6歳未満 無料

※小学校入学の年、4月1日からは小児運賃。
※単独乗車または同伴者1名につき2名を超える幼児については、3人目から小児運賃。
※高速バスは同伴者1名につき1名を超える幼児については、2人目から小児運賃。また、高速バスで幼児分の座席を確保される場合は、小児運賃がかかります。

■乳児・・・1歳未満 無料

西鉄バス両替方法

両替は車内前方の両替機をご利用ください。

50円、100円、500円、1,000円札の両替ができます。

2,000円札、5,000円札、10,000円札の両替はできません。

※運賃箱に誤ってお札を投入した場合は、乗務員までお申しつけください。

交通系ICカード

降車口の運賃箱にあるカードリーダー読み取り部「IC」部分にしっかりタッチしてください。

■西鉄バスで使える交通系ICカード

【全国相互利用エリアで、バスにも電車にも使える!】

※nimocaエリアはもちろん、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、SUGOCAの各エリアで、鉄道・バスの乗車が可能。

一日乗車券など

整理券を運賃箱に入れ、1日フリー乗車券の券面を乗務員にはっきり提示してください。

西鉄バスお問い合わせ

西鉄お客さまセンターは、西鉄バス・電車の時刻、運賃、運行情報についてのお問い合わせや、ご意見・ご要望などを直接電話でお受けする窓口です。

西鉄お客さまセンター(0570-00-1010

営業時間(平日・土曜・日祝 共通) 8:00~20:00

「にしてつバスナビ」アプリ

西鉄バスは路線や運行本数も多くて全てを把握するのは困難です。

バス利用のハードルが高いのは、バスがどこに行くか、どこのバス亭から乗って、どこのバス亭で降りたらいいのかがすぐに分からない事です。

そんな時に便利なのが「にしてつバスナビ」アプリです。

バスの時刻表や運賃、現在の運行状況がアプリでわかる!

全てのバス亭が地図で確認できます。

福岡でバスを利用する機会のある人はぜひスマホに入れておきましょう。

きっと役にたつはずです(事前に使い方を練習しておきましょう。)

一番便利なのは、今バスが何分遅れているのかがすぐ分かります。

特に雨の日は渋滞でバスが遅れがちです。

そんな時にバスが遅れているのか、もう行ってしまったのかが把握出来て安心ですよ。

約5分遅れ 1停前通過 などとアプリに表示されます)

にしてつバスナビ

にしてつバスナビ

NISHI-NIPPON RAILROAD CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

西鉄バス時刻表

時刻表は曜日ごとに3種類。

[平日]、[土曜日]、[日曜祝日]があります。

博多駅周辺バス乗り場

博多駅前市内バスのりば

1F 市内バス乗り場

行き先に合わせて、バス乗り場を確認をしましょう。

電車が博多駅に着いて、改札を出て、構内を抜けて、信号待ちして道路向こうの Fのりば まで、成人男性で5分かかります。

博多駅の横に博多バスターミナル乗り場もあります。

博多バスターミナル1F 市内バス乗り場 City Bus

バス番号主な行先
115・29・29I・29N県庁・名島・香椎・城浜団地・千鳥橋・ゆめタウン博多・
アイランドシティ・香椎浜・こども病院
23・特快3・12・13・
56・57・140
【明治通り経由】
博多リバレイン・博多座・天神・西新・
早良(営)・早良高校・陽光台・福大・
片江(営)・桧原(営)・茶山・金山団地・福大病院
332【昭和通り経由】
蔵本・天神・大濠公園
4113・快速113・
200・201・202・203・
204・205・208・
68
【国体道路経由】
キャナルシティ博多・六本松・荒江・原・油山・
片江(営)・桧原(営)・四箇田団地・木の葉モール・
拾六町団地・野方・早良(営)・金武車庫

【天神経由】
福浜
5312・
503・504・505・
506・525・526・
直行藤崎・四箇田
【都市高速経由】
室見団地・室住団地・ウエストH・拾六町・野方・橋本・
天神(三越前)・福岡タワー・博物館(北口)・藤崎・四箇田
6306みずほPayPayドーム・九州医療センター・
ヒルトン福岡シーホークホテル・福岡タワー
博物館(北口)・藤崎・四箇田・金武(営)
※みずほPayPayドーム臨時バス
7降車場路線バス
8
9宮崎フェニックス号(高速バス)、下関(高速バス)、
昭和バス(高速バス)、JRバス(路線バス)
10
11福岡空港国際線・太宰府福岡空港国際線・太宰府
1241・43板付・金隈・桜並木駅・イオン大野城
1317・29・40・40L・L・44・45山王公園・山王1丁目・扇町・東光寺北口・板付団地・
井尻駅・昇町・桜並木駅・ららぽーと福岡
1430・32・33・37・38・39・
39B・73
坂瀬・桜丘・志免・宇美・ひばりが丘・四王寺坂・
流通センター・イオンモール福岡・福岡空港国内線

※みずほPayPayドームは地下鉄+徒歩でも行けます。

3F 高速バスのりば Expressway Bus Departure

【格安!夜行バス・高速バス】オンライン予約

福岡都心150円均一運賃エリア

博多駅・蔵本・天神・薬院駅前を結ぶエリア内であれば、どのバスでも運賃は150円です。

※小児・障がい者割引 80円

福岡市地下鉄の場合

博多駅から天神まで地下鉄だと210円、所要時間6分です。

福岡市地下鉄の1日乗車券は、大人640円 小児・割引320円。

1日4回地下鉄に乗るなら、1日乗車券がお得になります。

福岡市地下鉄路線図
福岡市地下鉄路線図

福岡都心循環BRT(連節バス)

BRT

BRT」とは「Bus Rapid Transit」の略。

天神・博多・ウォーターフロント地区を約15分間隔で循環する路線バスです。

全長18m、130人乗りで、1度に多くの乗客が移動できるなど、街に人に快適な新しいバスです。

車内で無料Wi-Fi使えます。

国際会議場やマリンメッセに行くときはBRTです。

博多港国際ターミナルで降りて、クルーズセンターまで徒歩7分ぐらい。

BRT運行ルート

西鉄バス BRT乗り方

・中ドアと後ドアよりご乗車ください。

西鉄バス BRT降り方

・前ドアと後ドアよりお降りください。

BRT運賃

天神~博多駅天神~ウオーターフロント地区博多駅~ウオーターフロント地区
¥150
(小児¥80)
¥210
(小児¥110)
¥260
(小児¥130)

西鉄バスのデジタル乗車券(フリー乗車券でバス乗り放題)

購入方法と使い方

準備するもの
・スマホ
・メールアドレス(フリーメール可)
・クレジットカード

my route[マイルート]

my route[マイルート]

TOYOTA MOTOR CORP.無料posted withアプリーチ

①アプリをダウンロード

②新規会員登録

③会員登録が終了したら、右下のアカウントをタップ

④「お支払い」をタップしてクレジットカードを登録する。

カード情報の入力が終わったら、右上「保存」をタップします。

これでアプリの下準備は完了です。

乗車券の購入方法

①メイン画面下の「予約/利用」をタップ。

②「バス」アイコンをタップ

③希望する乗車券を選んで(詳細)をタップ

④(購入枚数を確認)をタップ

⑤(購入枚数)を選択し(購入内容を確認)をタップ。

購入した乗車券を利用開始する

①メイン画面下の「予約/利用」をタップ

②「バス」アイコンをタップし、下の「使う」をタップします。

③この後から利用時間のカウントダウンが始まります。

乗車の際は、「整理券を忘れずに取る」

降りるときは、券面画面を乗務員にはっきりと提示

 メイン画面下の「予約/利用」を選択。

② 「バス」→「使う」→「見せる」の順でタップ。

福岡市内フリー乗車券適用エリア

スマ乗り放題のメリット

〇大人1名につき小学生1名(6歳以上12歳未満)無料

〇スマホだからバスに乗る直前でも買える

自分に合った商品を選べる

福岡市内+太宰府ライナーバス「旅人」1日フリー乗車券

福岡市内の路線バスに加え、太宰府ライナーバス「旅人」(博多駅・福岡空港~太宰府エリア)が

1日何度も乗り降りできる乗車券です。

※こちらの記事も太宰府観光案内の参考にどうぞ。

>>【西の都ふれあいウォーク】太宰府を3時間歩いたらバッテリー切れた

西鉄バス車内でのFree Wi-Fiサービス

BRT連節バス、キャナルシティラインバス、天神・博多駅~空港国際線バスの車内では、無料Wi-Fiサービス「Nishitetsu Bus Free Wi-Fi」が利用できます。

西鉄バス乗り方・降り方まとめ 

西鉄バスの利用方法を紹介しました。

乗るときは中央・後ろのドアから乗ります。

ICカードの場合は、乗るときと降りるときにしっかり「IC」部分にタッチします。

現金の場合は、乗るときに整理券を取り、降りるときに運転手さん横の現金箱に運賃(現金)と整理券を一緒に入れます。

慣れるまでは大変ですが、チャレンジしましょう。

バスで観光するならフリー乗車券がお得で便利です。

バスを利用すれば移動範囲が拡大しますので、活用しましょう。

バスだけでなく、福岡には「チャリチャリ」もあります。

バスとチャリチャリを組み合わせて活用するとさらに便利ですよ。

記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影
 
 


 
【格安!夜行バス・高速バス】オンライン予約

  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました