【節分2024】節分はいつ?福岡近郊の神社寺院の節分祭豆まき情報

広告
アフェリエイト広告を利用しています。

更新日:2024/02/03

地震、事故、火災・・・

今年の幕開けは、心が痛みますね。

2024年の「節分」は、2月3日(土)です。

全国の神社や寺院では、開運厄除けを祈願する節分祭が行われます。

節分」とは、季節(節)を分ける(分)が本来の意味で、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指しています。

そのため、実は「節分」は年に4回あるんです。

中でも立春は旧暦の1年の始まりにあたる日であり、厳しい冬を乗り越えて春を迎えることから、立春の前日にある節分だけが「節分」と言われるようになりました。

今回は福岡近郊にある神社・寺院の節分祭情報をまとめてみました。

お出かけの参考にどうぞ。

節分の豆まきで鬼を追い出し、福を招いて運気アップを!

節分はいつ?

管理人
管理人

2月3日(土)。
豆まきで福を呼び込もう。

日程は変更される可能性があります。お出かけ前に自分で確認を。

広告
  1. 太宰府天満宮「節分厄除祈願大祭」【太宰府市】
    1. 「節分厄除祈願大祭」期間
    2. 「節分厄除祈願大祭」
    3. 太宰府天満宮「節分厄除祈願大祭」内容
    4. 太宰府天満宮境内マップ
    5. 太宰府天満宮場所
    6. 太宰府天満宮アクセス
  2. 宗像大社「節分祭」【宗像市】
    1. 宗像大社節分祭
    2. 宗像大社節分祭内容
    3. 宗像大社境内マップ
    4. 宗像大社場所
    5. 宗像大社アクセス
  3. 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)「節分祭」【福津市】
    1. 厄年厄除まつり
    2. 福豆撒き神事
    3. 節分祭開催日時
    4. 護摩焚大祈祷祭
    5. 節分祭富くじ
    6. 宮地嶽神社開催場所
    7. 宮地嶽神社アクセス
  4. 東長寺「節分大祭」【福岡市博多区】
    1. 節分大祭日程
    2. 節分祭豆まきのご案内
    3. 豆まき時間
    4. 開運福引き
    5. 東長寺場所
  5. 櫛田神社「節分大祭」【福岡市博多区】
    1. 大お多福面
    2. 節分前夜祭
    3. 節分大祭
    4. 豆まき神事に博多座『二月花形歌舞伎』出演の歌舞伎役者が参加決定!
    5. 櫛田神社開催場所
    6. 櫛田神社アクセス
  6. 「博多町家」ふるさと館
    1. 節分ぜんざい販売
  7. 飯盛神社「節分追儺祭」【福岡市西区】
    1. 豆撒き
    2. 節分追儺祭内容
    3. 飯盛神社開催場所
  8. 筥崎宮「節分祭」【福岡市東区】
    1. 節分祭、豆まき神事
    2. 内容
    3. 筥崎宮境内マップ
    4. 筥崎宮開催場所
    5. 筥崎宮アクセス
  9. 紅葉八幡宮「節分厄よけ大祭」【福岡市早良区】
    1. 厄よけ祈願祭
    2. 紅葉八幡宮境内マップ
    3. 紅葉八幡宮開催場所
  10. 住吉神社「節分祭」【福岡市博多区】
    1. 節分祭
    2. 住吉神社境内マップ
    3. 住吉神社開催場所
    4. 住吉神社アクセス
  11. 愛宕神社「大節分祭」【福岡市西区】
    1. 大節分祭
    2. 愛宕神社開催場所
    3. 愛宕神社アクセス
  12. 大本山 成田山 久留米分院 明王寺【久留米市】
    1. 節分会
    2. 成田山久留米分院 明王寺境内
    3. 成田山久留米分院 明王寺開催場所
    4. アクセス、駐車場
  13. 節分の由来
  14. 豆まきに使うのは?
    1. 豆まきの“豆”は落花生も?
  15. 豆まきのやり方
  16. 豆まきの注意点
    1. 5歳以下の子どもには豆を食べさせないで
  17. 柊鰯(ひいらぎいわし)
  18. 福岡節分祭2024まとめ

太宰府天満宮「節分厄除祈願大祭」【太宰府市】

「節分厄除祈願大祭」期間

2024年1月26日~2月末日

時間:8時45分頃〜18時頃

初穂料:8,000円/6,000円

災厄を鬼に見立てて追い払う「豆まき神事」に合わせ、厄年の皆様が無事に一年を過ごされますよう祈念いたします。

「節分厄除祈願大祭」

2023年2月3日 10時30分

場所:御本殿 (豆まき神事は天神ひろば)

節分の日には、御本殿にて「節分厄除祈願大祭」を斎行いたします。その後、境内にて「豆まき神事」を執り行います。

※豆まき神事は、11時頃と14時頃に執り行います。

豆まきは、災厄を鬼に見立て、豆で打って追い払うという習わしです。

神職らは、天神ひろばに設けられたやぐらから「鬼は外、福は内」という掛け声とともに豆をまきます。

豆の入った小袋の中には、ひょうたんなどと交換できる当たりが入っていることがあります。

当日は一年の厄除けを願って、多くの参拝者で賑わいます。

一般のご参加:ご自由にご参列いただけます。

太宰府天満宮「節分厄除祈願大祭」内容

2月3日の「節分厄除大祭」に合わせ、1月26日~2月末日までを特別な期間とし、

福うちわ・福豆の授与(2/3迄)と、厄除け祈願をお受けの方には「ひょうたん酒」をお受けいただけます。

当宮では、天神さまがこよなく愛された梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと、不思議と難を免れるという伝承があり、この大祭期間中のみ、厄除け祈願祭の後に御神木「飛梅」の下で「ひょうたん酒」をお飲みいただけます。

太宰府天満宮境内マップ

太宰府境内案内図.pdf (jinja-tera-gosyuin-meguri.com)

太宰府天満宮場所

太宰府天満宮

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

太宰府天満宮アクセス

※駐車場等はこちらの記事を参考にどうぞ。

>>【太宰府天満宮2024】初詣アクセスは?駐車場、臨時ダイヤ、混雑状況

広告

宗像大社「節分祭」【宗像市】

宗像大社節分祭

2024年2月3日 11:00 節分祭

       11:30 豆打式

宗像大社節分祭内容

立春の前日を節分といい、季節の変わり目の病気や災害を鬼に見立てて、豆を打って追い払います。

豆打式は、毎年宗像の海の幸や山の幸などを含む賞品がまかれます。

どなたでも参加できます。

宗像大社境内マップ

宗像大社場所

〒811-3505 福岡県宗像市田島 2331

宗像大社アクセス

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)「節分祭」【福津市】

厄年厄除まつり

令和6年1月15日~2月11日

期間中前厄・本厄・後厄・八方ふさがり

皆様方の厄除け特別祈願を開催。

福豆撒き神事

<豆撒き神事の時間>

2024年1月27日(土)・28日(日)、 2月2日(金)・3日(土)

各日、12時~・14時~・16時~

あなたは神社で壇上から豆をまく経験ができるのをご存知でしたか?

福豆撒き神事にご奉仕ご希望の方は、1件5000円から承ります。

神事の中で豆を撒く事により厄が祓われます。

豆撒はどなたでも参加頂けます。

先ずは電話でお申込下さい。

節分祭開催日時

令和6年2月3日(土)

護摩焚大祈祷祭

令和6年2月11日13時より

皆様方の願いが込められた祈祷棒等を御神火で焚き上げ、無病息災・開運を祈念申し上げます。

天に昇る炎は時に空を駆ける龍神の化身となります。

節分祭富くじ

節分祭福くじ
節分祭福くじ

・くじ引き換え期間

令和6年1月14日(日)〜2月3日(土)

10時〜16時 西授与所にて

節分の厄除福豆等縁起物を購入すると「福くじ」が付いています。

この福くじで豪華景品が当たるということもあり、多くの参拝者で賑わいます。

宮地嶽神社開催場所

宮地嶽神社

〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1

Tel : 0940-52-0016 Fax : 0940-52-1020

宮地嶽神社アクセス

お車・バイクをご利用の場合

■高速利用
福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車
北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車

■一般道
福岡市天神から国道3号線で50分
北九州市小倉から国道3号線で70分

電車をご利用の場合

■JR
福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
徒歩にて約25分(約2km)

■西鉄バス
JR福間駅から常時運行

当神社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車

※アクセスについてはこちらの記事を参考にどうぞ。

>>【宮地嶽神社2023】「光の道」はいつ?どうやったら見れるの?

東長寺「節分大祭」【福岡市博多区】

東長寺
東長寺

空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺として有名な東長寺。

東長寺節分大祭は「歳徳神節分祭(としとくじんせつぶんさい)」とも言い、歴史は福岡、博多では最も古い節分祭です。

節分大祭日程

・前日祭:2024年2月2日(金)午後1時~午後4時

・節分大祭:2024年2月3日(土)午前10時~午後5時

節分祭豆まきのご案内

福は内!鬼は外!皆様に親しまれています節分豆まき。

特設舞台で「七難即滅」「七福即生」の神として信仰の厚い七福神と共に、招福魔滅まきのご案内をいたします。

福岡博多の節分では伝統を誇る東長寺の豆まきで、今年の開運厄除をご祈願ください。

※七福神は3日節分大祭のみです。

令和6年は甲辰(きのえたつ)辰年になります。

次の方が年男年女となり開運厄除の豆まきをお勧めいたします。

昭和15年生・昭和27年生・昭和39年生・昭和51年生

昭和63年生・平成12年生・平成24年生

※ご希望の方は年男年女にかぎらず豆まきに参加できます。

参加料:7,000円

※服装の上に裃(かみしも)を着用して豆まきをしていただきます。豆まきの後、招福開運の記念品と記念写真を差し上げます。

お申込みはこちらから

豆まき時間

■前日祭 2日(金) 

・1回目 13:00 ・2回目 13:40 ・3回目 15:00 ・4回目 16:00

■大 祭 3日(土) 

・1回目 10:00 ・2回目 10:30 ・3回目 11:00 ・4回目 12:00 ・5回目 13:00

・6回目 13:40 ・7回目 15:00 ・8回目 16:00 ・9回目 17:00

開運福引き

福引き景品
福引き景品

■福引き日時

2月2日(金)前日祭 午後1時~午後5時

2月3日(土)大 祭 午前10時~午後5時

福引券:1,500円

節分で今年の運勢を占ってみてはいかがですか。当節分祭の福引きは空くじ無しです。

特賞・恵比須賞・大黒天賞・銅賞・福袋の景品を取り揃えています。

東長寺場所

〒812-0037 福岡市博多区御供所町2-4 真言宗 別格本山 東長寺内

TEL:092-291-4459 / FAX:092-291-4504

櫛田神社「節分大祭」【福岡市博多区】

大お多福面

2024年1月15日(月)~2月15日(木)

節分名物の「お多福面」は日本一の大きさを誇り、高さは5.3メートル・幅は5メートル。

1961年から節分の前後に、福を招く「お多福面」が櫛田神社の楼門、北神門、南神門の3ヵ所に設置されます。

大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるといわれています。

節分前夜祭

2024年2月2日(金)

●11時:節分福迎え祭(大お多福面清祓いとくぐり初め)

●17時、18時:節分前夜祭(神楽奉納)

節分大祭

節分大祭
節分大祭イメージ

2024年2月3日(土)

●9時:節分大祭

●10時~16時(約30分毎):豆まき神事

●10時~18時:厄除開運祈願祭・福引き 

※福引きは厄除け祈願のお祓いを受けた方のみ。

舞台からは年男・年女、福岡・博多の知名士、歌舞伎役者等の有名人による豆まき神事が

盛大に行われます。

10時頃、福岡・博多座の「二月花形歌舞伎」出演者が参加予定。

節分大祭当日に、境内に放たれた櫛田の赤鬼・青鬼に抱きつかれると、

厄落としになるといわれています。

豆まき神事に博多座『二月花形歌舞伎』出演の歌舞伎役者が参加決定!

2月3日に福岡・櫛田神社で行われる節分厄除大祭の豆まき神事に、福岡・博多座の「二月花形歌舞伎」出演者が参加する。

●登壇者(予定、敬称略)

松本幸四郎、市川染五郎、河合雪之丞、大谷廣太郎、澤村宗之助、松本錦吾、市川高麗蔵

櫛田神社開催場所

櫛田神社

福岡市博多区上川端町1-41

TEL092-291-2951(10時~17時)

【参拝時間】本殿 04:00~22:00

櫛田神社アクセス

・地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」から徒歩2分

>>【博多駅】JRから福岡市地下鉄七隈線乗り換えエレベーター利用

・地下鉄「中洲川端駅」「祇園駅」から徒歩5分

駐車場: 120台/参拝の場合30分まで無料、御祈願の場合1時間30分まで無料、以降有料

※お札授与所にて駐車券提示を。

外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)

「博多町家」ふるさと館

節分ぜんざい販売

2024年2月3日(土) 11:00から

開催場所:「博多町家」ふるさと館 展示棟前

ぜんざい:1杯300円

福岡市博多区の櫛田神社では、2024年2月3日(土曜日)に節分大祭が開催されます。毎年多くの人が訪れる博多の風物詩です。

その節分祭に合わせて、櫛田神社の前にある「博多町家」ふるさと館ではあつあつのぜんざいを販売します!

※なくなり次第終了します。

飯盛神社「節分追儺祭」【福岡市西区】

豆撒き

2月3日(土)午前11時、午後7時

節分追儺祭内容

昼の部は、主に主婦及び厄除祈願の方を中心に祈願終了後、拝殿において当たり年の人に豆を撒いて戴きます。

夜の部は、大勢の当たり年の男女を迎え裃姿に身を整え祈願の後、神祇殿舞台にて豆撒きを致します。

年男・女の豆撒きが盛大に行われた後に、あらかじめ求めて戴いていた‘福豆’の中の豆で鬼退治を致します。

しかしその中に入っている色豆は撒いてはいけません。

その色豆は、後ほど縁起物と交換されるからです。

飯盛神社開催場所

飯盛神社

福岡県福岡市西区大字飯盛609番地

TEL:092-811-1329代表/FAX:092-811-2860

筥崎宮「節分祭」【福岡市東区】

筥崎宮
筥崎宮

節分祭、豆まき神事

●日 時 令和6年2月3日(土) 午前10時より

●場 所 筥崎宮ご本殿(節分祭)・拝殿(豆まき神事)

内容

節分の日(2/3)は古来より、災厄除け・邪気祓いの行事が行われていました。

また、豆をまいて鬼を追う行事は中国の追儺(ついな)の風習にその起源を知ることができます。

筥崎宮では、氏子である箱崎小学校6年生の児童の皆様をお招きし、

「節分祭」に併せて「豆まき神事」通り執り行います。

○『福豆』 初穂料・・・300円

筥崎宮境内マップ

筥崎宮開催場所

筥崎宮 

〒812-8655 福岡市東区箱崎一丁目22-1 

TEL 092-641-7431 FAX 092-651-5381

筥崎宮アクセス

【福岡市営地下鉄】 箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)

【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車→徒歩8分

【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分

【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分

※アクセスはこちらの記事を参考に。

>>【筥崎宮放生会2023】博多の三大祭り放生会の日程や見どころは?

紅葉八幡宮「節分厄よけ大祭」【福岡市早良区】

紅葉八番宮は、福岡藩主の厄除けが行われていた名社として有名な神社です。

厄よけ祈願祭

2024年2月3日(土)

・祈  願…10時~16時半 30分ごとに斎行 

※希望時間の10分前に受付をしてください

・初 穂 料…1件 5,000円 節分専用撤下品をお渡しいたします

豆まきの時間は、11時・12時・15時・16時です

境内を紅葉八番宮オリジナルの鬼が練り歩きます。今年は新しく黒鬼が登場予定。

神楽堂では鬼と記念写真が撮れますよ。

紅葉八幡宮境内マップ

紅葉八幡宮開催場所

社殿横駐車場にて
社殿横駐車場にて

紅葉八幡宮

〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取1丁目26-55

TEL. 092-821-2049 FAX. 092-821-9828

住吉神社「節分祭」【福岡市博多区】

節分祭

節分祭 2024年2月3日午前10時30分

※神職並びに関係者のみで斎行致します。

■豆撒き行事 場所:神楽殿 

午前11時~午後4時迄(1時間毎)

※豆撒き行事に参加頂ける 年男・年女 の方を募集しています。
 詳しくは、社務所へお問い合わせ下さい。

■開運福引行事 

午前11時~午後4時30分迄

※参加ご希望の方は節分豆をお受け下さい。(初穂料500円也)
 
福の物が無くなり次第終了致します。 

住吉神社境内マップ

住吉神社開催場所

筑前國一之宮 住吉神社

〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目1-51

TEL 092-291-2670(代表) FAX 092-291-2669 受付時間 9:00~17:00

住吉神社アクセス

・JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分

・西鉄バス「住吉」下車、徒歩約2分

愛宕神社「大節分祭」【福岡市西区】

大節分祭

2024年2月3日(土) 午前11時半より豆まき行事

※約1万袋の福豆を用意します。

愛宕神社開催場所

愛宕神社

〒 819-0015 福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1

TEL:092-881-0103

愛宕神社アクセス

■地下鉄
地下鉄「室見駅」1番出口から、徒歩約20分

■バス
西鉄バス「愛宕神社前」バス停を降りると、参道のすぐ目の前

大本山 成田山 久留米分院 明王寺【久留米市】

節分会

出典:ホームページより

2024年2月4日(日)

午前11時 本堂内にて追儺特別大護摩供を厳修致します。

裃を身に着けて開運厄除・除災招福のお祓いを受けた年男・年女の皆様により、「福は内」と大きな声と共に本堂回廊から豪華な景品入り福豆(120㌔・豆袋20,000袋)が撒かれ、多くの善男善女参拝者でにぎわいます。

成田山久留米分院 明王寺境内

成田山久留米分院 明王寺開催場所

福岡県 成田山 久留米分院 明王寺

〒830-0052 福岡県久留米市上津町1386-22

Tel:0942-21-7500 Fax:0942-21-5388

アクセス、駐車場

九州自動車道・広川インターより車で約10分

大駐車場650台 (初詣・節分の時に開放しております)
裏駐車場50台
祈願堂前30台
ご利用時間9:00~17:00
ご利用料金無料

節分の由来

節分
節分 イメージ

2024年の「節分」は、2月3日(土)です。

「節分」の行事の由来と言われているのは、

古代中国で行われていた「追儺(ついな)」という儀式です。

「追儺」は奈良時代に日本へと伝わり、平安時代には宮中行事のひとつとして行われていました。

桃の木で作った弓矢で悪鬼を追い払う行事で「鬼遣(おにやらい)」とも呼ばれていました。

この「追儺」と呼ばれる行事の中には、「豆うち」というものがあり、

それの名残が「豆まき」だと言われています。

「豆まき」が行われるのようになったのは、室町時代。

江戸時代になって庶民の間でも行われるようになりました。

豆まきに使うのは?

「豆まき」に使う豆は、大豆です。

大豆は五穀の中でももっとも粒が大きく、ほかより多くの精霊が宿るとされています。

五穀とは、米・麦・キビ・アワ・豆の5種類の穀物。
時代や地域よってかわることもあり、
『古事記』では、米、麦、アワ、大豆、小豆、
『日本書紀』では、米、麦、アワ、ヒエ、豆。

豆が「魔滅(まめ)」、豆を炒ることは「魔目を射る」の語呂合わせとしての意味もあります。

また「鬼の目に豆を投げて魔を滅する」ことから「魔滅(まめ)」になったとも言われています。

前日の夜に炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えするところから始まります。

マンションなど神棚がない場合は、部屋の南側の目線より高いところに白い紙を敷いて、

その上にお供えします。

炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものを福豆と言います。

豆まきの“豆”は落花生も?

「撒いた(拾い忘れた)豆から芽が出るのは良くない」=「邪気が芽を出す」ことに通じて縁起が悪いため煎った豆を使いましょう。

これは「豆を煎る」ことが「魔の目を射る」ことにも通じます。

ただし、北海道・東北地方・信越・九州の一部(鹿児島・宮崎)では、

豆まきに大豆ではなく落花生を使うとのことで、落花生もありかも知れません。

雪の多い地域では、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽ですし、

殻に入った豆の方が衛生的である等の合理的な理由からだと言われています。

鹿児島や宮崎で落花生をまくのは、落花生の産地があるからだとか。

でも、日本一の産地である千葉県は落花生使わない…?

豆まきのやり方

鬼が来ると言われている夜になると「豆まき」スタート。

小さいお子さんのいる家庭では、「お父さんが鬼役」になることが多いかも知れませんが、

豆まきは、本来「家主、一家の長」もしくは「年男」「年女」が行うもの。

節分の鬼は「邪気や病気、災害」を具現化したもので特に鬼役はいなくても良いようです。

玄関や家中の窓を開け放ち、

玄関から1番遠い部屋から順に、玄関の方向へ向かって豆を撒いていきます。

「鬼は外」と言いながら部屋の外に向かって2回豆をまき、ドアから部屋の外に出ると、

次は「福は内」と言いながら部屋の中に向かって2回豆をまきましょう。

すべての部屋で豆まき終えたら、最後は玄関から外に向かってまきます。

終わったら、福が出て行かないようにまた鬼が戻ってこないように「すぐに戸締り」します。

豆まきが終わったら、自分の年齢に1足した数の豆を拾って食べます。

1つ多く食べるのは新年の厄払い。

「来年も健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。

数が多くて食べるのが大変な時は、豆にお茶を注いだ福茶を飲んでもOK。

無病息災を祈りながら豆を食べて「豆まき」終了です。

これには豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治したということにもなります。

豆まきの注意点

マンションに住んでいる方の場合、玄関の外は共用スペースとなるため、
豆まきは「玄関の内側まで」

5歳以下の子どもには豆を食べさせないで

14歳以下の子どもの異物による窒息事故では5歳以下の子どもが9割をしめます。

2020年に4歳の保育園児が節分の豆を喉に詰めて死亡する事故があり、

対象年齢が3歳から5歳へ引き上げられました。

2018年から2022年までの5年間で5歳未満の子どもが43人死亡。

豆の誤嚥は喉の奥にあるとゼロゼロ苦しい。

もっと奥に入り込むと一見落ち着いたようにみえます。

ひょっとして誤嚥して苦しがっている?と思ったら、夜でも急いで病院を受診しましょう。

・大豆アレルギーの人は注意を。

・豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は、
 5歳以下の子どもには食べさせないでください。

・節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、
 5歳以下の子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう。

・兄姉がいる家庭では、兄姉が豆やナッツ類を食べている際、
 5歳以下の子どもが欲しがっても与えないようにしましょう。

・食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させましょう。
 泣いている時に食べ物を与えるのもやめましょう。

食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!

窒息に対する応急手当(乳児:胸部突き上げ法) (youtu.be)

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊鰯
柊鰯

鬼は、いわしの生臭い匂いとヒイラギの痛い棘が苦手だとされています。

そこで「節分」には、柊の枝に焼いて匂いを強くしたいわしの頭を刺した魔よけを

玄関先に飾るという風習があります。

節分に柊鰯を飾る地域は、主に関東の一部や関西地方、東北地方などがあります。

九州では見たことがありません。

「鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)」のことわざも、

柊鰯を飾る風習から由来するという説が有力です。

「鰯の頭も信心から」

一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えるということ。

福岡節分祭2024まとめ

2024年の「節分」は、2月3日(土)です。

福岡近郊の主な神社・寺院での「節分祭」情報をまとめました。

併せて節分の由来や意味、豆まきのやり方について解説しました。

日本には地方それぞれに昔からのしきたりがたくさん残っています。

鬼(コロナ、インフルエンザ)を追い払って厄払い、福を招いて運気上昇を!

この記事を書いた人 文貴(fumitaka)


・ブロガー:2021年9月ブログ開設

・趣味:旅行(国内・海外)、食べ歩き、写真撮影

・フリーランス:2021年早期退職しサイドFIREへ
 


 

  PVアクセスランキング にほんブログ村
  文貴ブログ|日々徒然なるままに - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました