
更新日:2022年3月12日
いよいよ3月ですね。
3月は年度末でなにかと忙しい季節です。
そして、投資家にとっては悩ましい季節でもあります。
3月は権利確定が1年で最も多いからです。
対象銘柄はなんと約798銘柄!
1年で最も株主優待が盛り上がる期間です。
3月末が権利確定日である企業の権利付最終日は、3月29日(火)です!
優待の権利を獲得するには、3月29日(火)までにお目当ての優待株を買って、
翌日の3月30日(水)まで保有する必要があります。
株主優待聞いた事があるけどよくわからない。
今回はそんな人のために株主優待のもらい方について解説します。
お気に入りの株主優待銘柄を見つけてみてはいかがでしょうか。
配当金や優待品は、ちょっとしたご褒美ですよ。
できたら配当金や優待だけで生活できるようになりたいですね。

株主優待ってどうしたらもらえるの?

株主優待について解説するね。
株主優待って何?
株主優待とは、株式会社が一定数以上の株式を保有する株主に対し、
『うちの会社の株をもっていてくれてありがとう!』という気持ちをこめて、
自社の製品やサービスなどを提供すること(会社が任意で導入する制度)です。
言い換えるなら企業が株主に自社サービスの商品などをプレゼントしてくれる特典のことです。
保有期間や保有株式数によって優待内容が豪華になることも!
ただ、持っている株数と株主優待の質・量が比例するわけではありませんので
注意が必要です。
外国にはあまり例がなく日本独自の株主還元策となっています。
「権利付き最終日」と呼ばれる1日だけの保有でも受け取ることができます。
株主優待のデメリット
株主優待は保証された物ではありません。
優待目当てに株を買っても、中止になることもあります。
配当金目当てに株を買っても業績が悪化すれば配当も出なくなります。
一番大事なことは株価は変動します。
仮に株価が買ったときより下がれば当然損します。
上がれば当然儲かります(^^)
株主優待や配当金をもらうまでの流れ、受け取り方
証券会社に口座を作る
株の取引には証券口座が必要です。
口座がない人は口座を開設しましょう。
証券口座をつくることにリスクは特にありませんし、
口座開設料や手数料がかかることもありません。
初めての人でも、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください♪
どこの証券会社が良いかわからない人はこの記事を参考にしてみて下さい。
⇒証券会社はどこを選んだら良い?【初心者おすすめのネット証券5社】
5社もあって一つに決められない人は、ズバリSBI証券です。
ココを選んでおけば間違いありません。
どの会社の株を買うかを決める
今はコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、金利上げの影響もあって、
日米とも株価は調整もしくは下落局面です。
今買えば下がる可能性の方が高いです^^;
ただ「麦わら帽子は冬に買え」という投資格言があります。
皆が下がると思っているときこそ買いのチャンスでもあります。
この機会にチャレンジして見ましょう。
※投資は自己責任だからね、自業自得だからね。自分で決めてね。
実際に株の売買をする
どうやって注文を出したら良いのかわからない人はこちらの記事を参考にして下さい。
権利確定日を待つ
株が買えたら、権利確定日を待ちましょう。(月末付近が多い)
株主優待・配当が届く
権利確定後、2~3か月で手元に株主優待・配当が届きます。
優待は宅急便や郵便で届くので特にすることはないです。
配当金の受け取り方法は、三つあります。
株式数比例配分方式を選べば、自分の証券口座に入金されるのでおすすめです。
登録配当金受領口座方式を選べば、あらかじめ指定した金融機関口座に配当金が入金されます。
郵便振替支払通知書(配当金領収証)を提出し、郵便局の窓口で受け取ることができます。
株主優待 人気の銘柄 おすすめの銘柄
いくつか個人投資家に人気の銘柄を紹介します。
参考にしてみて下さい。
株主優待 オリックス(8591)
売買単位:100 割当基準日:3月末日/9月末日
(1)全国各地の取引先企業が取り扱う商品が掲載されたカタログから1品を選択
(2)オリックスグループが提供する各種サービスを割引価格で利用可能
3月優待株の人気第1位は、年間の優待株ランキングでも人気ナンバーワンを誇るオリックスです。
3月末100株以上の保有で、一律にカタログギフト優待がもらえます。
「ふるさと優待」と名づけられ、豪華な地方特産品などがラインアップ。
毎回どれを選ぶかいつも楽しみにしています。
優待、配当、業績と三拍子そろって優秀な点が、優待株人気ナンバーワンの理由でしょう。
カタログ優待は3年以上継続保有するとより豪華なAコースにグレードアップされるので、
長期保有を目指しましょう。
株主優待も人気ですが、値上がりも十分期待できます。
管理人も保有中。優待をもらいながらじっくり値上がりも狙っていきましょう。
初診者にもおすすめできる銘柄です。
※投資は自己責任でお願いします。
より詳しい株主優待の内容はこちらの記事を参考にして下さい。
オリックス株式会社は、法人金融、産業/ICT機器、環境エネルギー、自動車関連、不動産関連、事業投資・コンセッション、銀行、生命保険など多角的に事業を展開しています。
株主優待について│オリックス株式会社 (orix.co.jp)
株主優待 イオン(8267)
売買単位:100 割当基準日:2月末日/8月末日
株主優待カード(オーナーズカード)
半期100万円までの買上金額に対し、保有株に応じた返金率でキャッシュバック
3%返金———-(100株以上)
4%返金———-(500株以上)
5%返金———-(1,000株以上)
7%返金———-(3,000株以上)
※全国のイオン、マックスバリュなどの直営売り場で利用可
※毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では感謝デーの5%割引特典に重ねて
キャッシュバック特典も適用
※新規株主に「株主ご本人カード」と「ご家族カード」を各1枚(合計2枚)発行
※イオンイーハート、イオンシネマ、イオンペットなどで会計時割引や優待料金特典あり
※2月末日に3年以上継続保有(2月末日および8月末日の株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載)の株主には下記のとおりイオンギフトカードを5月中に進呈
2,000円分—(1,000株以上)
4,000円分—(2,000株以上)
6,000円分—(3,000株以上)
10,000円分—(5,000株以上)
イオンをよく利用する人にはお勧めです。
イオンカード、イオンゴールドカードもおすすめです。
買い物額に応じてキャッシュバックがあるのは魅力的です。
※3月に購入してももちろん問題ないですが、権利確定するのは2月、8月です。
株主優待 すかいらーくホールディングス(3197)
売買単位:100 割当基準日:6月末日/12月末日
自社グループレストラン株主優待カード
2,000円分———-(100株以上)
5,000円分———-(300株以上)
8,000円分———-(500株以上)
17,000円分———-(1,000株以上)
3月4日の株価では、優待獲得に必要な最低金額151,100円。
※権利確定月は、6月、12月です。
株主優待 日本マクドナルドホールディングス(2702)
売買単位:100 割当基準日:6月末日/12月末日
食事優待券
1冊———-(100株以上)
3冊———-(300株以上)
5冊———-(500株以上)
※1冊中に「バーガー類・サイドメニュー・ドリンク」3種類の無料引換券が1枚となったシート6枚
※国内のマクドナルド全店で利用可(一部店舗除く)
個人投資家には人気があります。
なんせ分かりやすいし、ハンバーガー嫌いな人はあんまりいないと思います。
ちなみに管理人は持ってません。モス派ですから。
株主優待 ANAホールディングス(9202)
売買単位:100 割当基準日:3月末日/9月末日
航空会社のANAホールディングス。3月末、9月末に100株保有で、
国内線の航空運賃が割引になる「株主優待番号ご案内書」が各1枚もらえます。
人気の理由はやはり飛行機を株主優待割引運賃で安く利用することができるからでしょう。
チャートの底値は2,250円あたり。もうちょっと待ってもいいかも。
コロナや戦争が終息すれば、株価は持ち直すと思いますが、まだまだ先が見えません。
(1)「株主優待番号ご案内書」
(2)「ANAグループ優待券」1冊
IHG・ANA・ホテルズグループジャパン優待、
国内・海外パッケージツアー商品優待、空港内売店買物優待など
(3)「株主様専用サイト」
ANA施設見学会の抽選申し込み、
株主カレンダー(送付は株式保有期間により制限あり)の選択など
※(1)1枚につき国内線1区間を株主優待割引運賃で利用可。
各便の混雑状況により販売座席数に制限あり
100株以上——–1枚(100株超過分は100株ごとに1枚増)
400株以上——–4枚(400株超過分は200株ごとに1枚増)
1,000株以上——7枚(1,000株超過分は400株ごとに1枚増)
100,000株以上-254枚(100,000株超過分は800株ごとに1枚増)
株主優待 ヤマダホールディングス(9831)

売買単位:100 割当基準日:3月末日/9月末日
★優待獲得に必要な最低金額:38,800円(3月12日時点)
優待券(500円券)
500円分 (3月)/1,000円分(9月)———-(100株以上)
2,000円分(3月)/3,000円分(9月)———-(500株以上)
5,000円分———-(1,000株以上)
25,000円分——– (10,000株以上)
お買い上げ金額1,000円以上につき、1枚の優待券(500円)が使えます。
管理人も保有しているので、優待券使わせてもらってます(^^)
ヤマダ電機は何でも売ってあるので重宝します。
3月末銘柄の権利獲得について
<獲得スケジュール>
権利付き最終日16:00時点で株式を保有しているかどうかを判定します。
3月29日(火)16:00 権利付最終日(※この日までに買付してください。)
3月30日(水)権利落ち日(※売却しても優待・配当の権利は獲得できます。)
株主優待/配当金 まとめ
株主優待について解説しました。
投資の楽しみ方は人それぞれです。
株主優待と配当だけで生計を立てている「優待名人」もいますので
配当金や優待狙いで株を買うのも十分ありです。
生活防衛資金を確保した上で投資を楽しみましょう。
コメント